カテゴリー「摂津国八十八ヶ所」の投稿
2025年1月17日 (金曜日)
2024年12月20日 (金曜日)
摂津国八十八ヶ所 第三十三番札所 築港高野山 釈迦院
釈迦院は築港高野山と号し高野山真言宗の寺院で、ご本尊は弘法大師です。
弘法大師(空海)が入唐求法の際に難波津から船出したことにちなみ、その遺跡を顕彰するために創建されました。元々は河内弘川寺の塔頭でしたが、明治43年にこの地に移され、大伽藍が建立されました。
「東の四天王寺、西の築港高野山」と言われるほど、かつては大変栄えていたそうです。
しかし、昭和20年(1945年)の大阪大空襲で堂塔伽藍を焼失。その後、堀が作られ「高野堀」と呼ばれ、艀の溜まり場となりました。
戦後、釈迦院は1952年に現在地に移転して再建しましたが、境内の広さは500坪と大幅に縮小しました。
その本堂は1984年に大幅な改修工事が行われましたが、わずか11年後の1995年の阪神・淡路大震災で倒壊寸前となり、解体されました。現在の鉄筋コンクリート造本堂は、1997年に外観を元の姿として再建されたものです。
2024年12月 9日 (月曜日)
2024年12月 4日 (水曜日)
2024年11月20日 (水曜日)
2024年9月18日 (水曜日)
2024年9月11日 (水曜日)
2024年9月 4日 (水曜日)
より以前の記事一覧
- 摂津国八十八ヶ所 第四十五番札所 蜂熊山 峰前寺 金剛院 2024.08.28
- 摂津国八十八ヶ所 第五十三番札所 歓喜山 善福寺 2024.08.21
- 摂津国八十八ヶ所 第五十二番札所 宝生山 帝釋寺 2024.08.21
- 摂津国八十八ヶ所 第十三番札所 寳榮山 大日寺 2024.07.24
- 摂津国八十八ヶ所 第十番札所 菅原山 宝珠院 2024.07.17
- 摂津国八十八ヶ所 第七番札所 長慶山 富光寺 2024.07.04
- 摂津国八十八ヶ所 第八番札所 大聖山 不動寺 2024.06.21
- 摂津国八十八ヶ所 第五番札所 摩尼山 持明院 2024.06.12
- 摂津国八十八ヶ所 第四番札所 如意山 第四番札所 如意山 了徳院 2024.06.12
- 摂津国八十八ヶ所 第三番札所 蓮池山 和光寺 2024.05.30
- 摂津国八十八ヶ所 第六十七番札所 大澤山 久安寺 2024.05.22
- 摂津国八十八ヶ所 第二番札所 七宝山 三津寺 2024.05.18
- 摂津国八十八ヶ所 第五十四番札所 応頂山 勝尾寺 2024.05.09
- 摂津国八十八ヶ所 第九番札所 護国山 国分寺 2024.04.21
- 摂津国八十八ヶ所 第六番札所 佳木山 太融寺 2024.04.21
- 摂津国八十八ヶ所 第四十六番札所 瑞光山 蓮花寺 2024.04.10
- 摂津国八十八ヶ所 第一番札所 志宜山 法案寺 2024.04.04
- 摂津国八十八ヶ所 第五十一番札所 麒麟山 真龍寺 2024.03.15
- 摂津国八十八ヶ所 第五十番札所 神峯山 大門寺 2024.03.11
- 摂津国八十八ヶ所 第四十九番札所 鶴林山 霊山寺 2024.03.06
- 摂津国八十八ヶ所 第四十八番札所 峰尾山 地蔵院 2024.02.29
- 摂津国八十八ヶ所 第四十七番札所 補陀洛山 総持寺 2024.02.24
その他のカテゴリー
2022 北海道旅行 2023 四国八十八か所霊場めぐりの旅 2024 出雲・石見の旅 @nifty投票 うどん・そば おおさか十三仏霊場 お店でラーメン お食事処「いづつ」 ごはんや「三光亭」 すき家・松屋・なか卯・吉野家 なにわ七幸めぐり やきとり「司」 アニメ・コミック インスタント麺 グルメ・クッキング ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ブログネタ 交野市のええとこ 京都十三仏霊場 京都府のええとこ 京都洛西観音霊場 今日のお天気 八尾市のええとこ 八幡市のええとこ 兵庫県のええとこ 和歌山県のええとこ 四条畷市のええとこ 堺市のええとこ 大東市のええとこ 大阪市のええとこ 奈良県のええとこ 守口市のええとこ 寝屋川市のええとこ 川西市のええとこ 思い出写真館 懸賞当選 携帯・デジカメ 摂津国八十八ヶ所 摂津市のええとこ 新西国三十三所巡礼 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 東大阪市のええとこ 枚方市のええとこ 池田市のええとこ 海産物居酒屋「さくら水産」 海鮮丼専門店 丼丸 滋賀県のええとこ 茨木市のええとこ 西国七福神巡り 西国三十三所巡礼 豊中市のええとこ 豊能郡のええとこ 通信販売 鉄道写真 阪神タイガース 高槻市・島本町のええとこ
最近のコメント