カテゴリー「摂津国八十八ヶ所」の投稿
2025年6月 4日 (水曜日)
2025年5月13日 (火曜日)
摂津国八十八ヶ所 第四十番札所 紫金山 法楽寺
法楽寺は紫金山と号し真言宗泉涌寺派の寺院で、ご本尊は不動明王です。
創建は治承2年(1178年)と伝えられ、平清盛の嫡子・平重盛公が、源平の戦乱で戦死した両軍の霊を怨親平等の精神で弔うために建立したとされています。
本尊には不動明王を祀り、源義朝の念持仏であった如意輪観音菩薩も安置されています。
山号の「紫金山」は、中国・育王山の禅師・仏照から贈られた紫金の仏舎利に由来し、院号の「小松院」は平重盛の別称「小松内府」にちなみます。
元亀2年(1571年)には織田信長の兵火により伽藍が焼失しましたが、正徳元年(1711年)に大和国宇陀松山藩織田家の殿舎を移築して復興され、現在の山門や本堂にその面影を残しています。
2025年4月14日 (月曜日)
2025年4月 7日 (月曜日)
摂津国八十八ヶ所 第六十四番札所 補陀洛山 浄光寺
浄光寺は補陀洛山と号し真言宗善通寺派の寺院で、ご本尊は聖観世音菩薩です。
創建は古く、寺伝によると天長6年(829年)に弘法大師が諸国巡錫の際にこの地に立ち寄り、恵満という僧が感得した金像をご本尊として祀り、「補陀洛山 浄光寺」と名付けたとされています。
往時は七堂伽藍を備えた大寺として栄え、人々の精神修養の場となっていました。
しかし、天正7年(1579年)の荒木村重の乱による兵火で堂塔を焼失。豊臣秀吉の太閤検地により寺領を没収されるなど、衰退の時期もありました。
その後、寺名を慈眼院と改めた時期もありましたが、江戸時代中期に京都智積院の僧・性海がご本尊を探し出し、再興に尽力。郡山城主・柳沢家によって本堂が再建され、ご本尊が安置されました。
昭和に入り、旧名の浄光寺に戻し、真言宗善通寺派の別格本山となりました。
道を挟んで向かいの皇大神社横に参拝者用の駐車場があります。
2025年3月31日 (月曜日)
2025年2月27日 (木曜日)
より以前の記事一覧
- 摂津国八十八ヶ所 第五十九番札所 清光山 常福寺 2025.02.19
- 摂津国八十八ヶ所 第六十六番札所 待兼山 高法寺 2025.02.12
- 摂津国八十八ヶ所 第二十六番札所 有栖山 清水寺 2025.02.02
- 摂津国八十八ヶ所 第二十五番札所 荒陵山 四天王寺 2025.02.02
- 摂津国八十八ヶ所 第五十八番札所 多羅山若王寺 一乗院 2025.01.17
- 摂津国八十八ヶ所 第五十七番札所 鉢多羅山若王寺 釋迦院 2025.01.17
- 摂津国八十八ヶ所 第三十三番札所 築港高野山 釈迦院 2024.12.20
- 摂津国八十八ヶ所 第五十六番札所 摩尼山 宝珠院 2024.12.09
- 摂津国八十八ヶ所 第四十三番札所 圓満山 圓照寺 2024.12.04
- 摂津国八十八ヶ所 第四十二番札所 慧日山 常光円満寺 2024.11.20
- 摂津国八十八ヶ所 第五十五番札所 箕面山 瀧安寺 2024.09.18
- 摂津国八十八ヶ所 第四十四番札所 碕井山 佐井寺 2024.09.11
- 摂津国八十八ヶ所 第十二番札所 隆法山 興徳寺 2024.09.04
- 摂津国八十八ヶ所 第十一番札所 如意山 善福寺 2024.09.04
- 摂津国八十八ヶ所 第四十五番札所 蜂熊山 峰前寺 金剛院 2024.08.28
- 摂津国八十八ヶ所 第五十三番札所 歓喜山 善福寺 2024.08.21
- 摂津国八十八ヶ所 第五十二番札所 宝生山 帝釋寺 2024.08.21
- 摂津国八十八ヶ所 第十三番札所 寳榮山 大日寺 2024.07.24
- 摂津国八十八ヶ所 第十番札所 菅原山 宝珠院 2024.07.17
- 摂津国八十八ヶ所 第七番札所 長慶山 富光寺 2024.07.04
- 摂津国八十八ヶ所 第八番札所 大聖山 不動寺 2024.06.21
- 摂津国八十八ヶ所 第五番札所 摩尼山 持明院 2024.06.12
- 摂津国八十八ヶ所 第四番札所 如意山 第四番札所 如意山 了徳院 2024.06.12
- 摂津国八十八ヶ所 第三番札所 蓮池山 和光寺 2024.05.30
- 摂津国八十八ヶ所 第六十七番札所 大澤山 久安寺 2024.05.22
- 摂津国八十八ヶ所 第二番札所 七宝山 三津寺 2024.05.18
- 摂津国八十八ヶ所 第五十四番札所 応頂山 勝尾寺 2024.05.09
- 摂津国八十八ヶ所 第九番札所 護国山 国分寺 2024.04.21
- 摂津国八十八ヶ所 第六番札所 佳木山 太融寺 2024.04.21
- 摂津国八十八ヶ所 第四十六番札所 瑞光山 蓮花寺 2024.04.10
- 摂津国八十八ヶ所 第一番札所 志宜山 法案寺 2024.04.04
- 摂津国八十八ヶ所 第五十一番札所 麒麟山 真龍寺 2024.03.15
- 摂津国八十八ヶ所 第五十番札所 神峯山 大門寺 2024.03.11
- 摂津国八十八ヶ所 第四十九番札所 鶴林山 霊山寺 2024.03.06
- 摂津国八十八ヶ所 第四十八番札所 峰尾山 地蔵院 2024.02.29
- 摂津国八十八ヶ所 第四十七番札所 補陀洛山 総持寺 2024.02.24
その他のカテゴリー
2022 北海道旅行 2023 四国八十八か所霊場めぐりの旅 2024 出雲・石見の旅 @nifty投票 うどん・そば おおさか十三仏霊場 お店でラーメン お食事処「いづつ」 ごはんや「三光亭」 すき家・松屋・なか卯・吉野家 なにわ七幸めぐり やきとり「司」 アニメ・コミック インスタント麺 グルメ・クッキング ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ブログネタ 交野市のええとこ 京都十三仏霊場 京都府のええとこ 京都洛西観音霊場 今日のお天気 八尾市のええとこ 八幡市のええとこ 兵庫県のええとこ 和歌山県のええとこ 四条畷市のええとこ 堺市のええとこ 大東市のええとこ 大阪市のええとこ 奈良県のええとこ 守口市のええとこ 寝屋川市のええとこ 川西市のええとこ 思い出写真館 懸賞当選 携帯・デジカメ 摂津国八十八ヶ所 摂津市のええとこ 新西国三十三所巡礼 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 東大阪市のええとこ 枚方市のええとこ 池田市のええとこ 海産物居酒屋「さくら水産」 海鮮丼専門店 丼丸 滋賀県のええとこ 茨木市のええとこ 西国七福神巡り 西国三十三所巡礼 豊中市のええとこ 豊能郡のええとこ 通信販売 鉄道写真 阪神タイガース 高槻市・島本町のええとこ
最近のコメント