カテゴリー「おおさか十三仏霊場」の投稿

2023年8月30日 (水曜日)

おおさか十三仏霊場 満願しました

Img_1277

2023年3月8日の法楽寺に始まって、今日の太平寺まで約六か月。
ようやく満願する事が出来ました!

Photo_20230830152301

| | コメント (0)

おおさか十三仏霊場 第十三番 護國山 太平寺(たいへいじ)

01img_1246

太平寺は護國山と号し曹洞宗の寺院で、ご本尊は虚空蔵菩薩です。
おおさか十三仏霊場(初七日から三十三回忌まで死者の成仏を司る十三仏を祀る大阪府内の寺院を巡る霊場)の第十三番霊場です。
四天王寺の寺域にあった一堂宇で、弘治元年(1555年)頃には真言宗の隆翔寺としてありその後荒廃しますが、寛文3年(1663年)に、復興し曹洞宗に改めて護國山太平寺と寺名も改められました。
太平洋戦争中の1945年(昭和20年)3月13日・14日に行われた第1回大阪大空襲によって伽藍を焼失しますが、戦後に復興し1982年(昭和57年)には戦災で焼失した釈迦三尊像が復興されました。
これで6か月かかってようやく満願しました。

02img_1248

03img_1249

04img_1250

05img_1251

06img_1252

07img_1253

08img_1254

09img_1256

10img_1257

11img_1258

12img_1259

13img_1260

14img_1261

15img_1262

16img_1263

17img_1264

18img_1265

19img_1266

20img_1267

21img_1268

22img_1269

23img_1270

24img_1271

25img_1272

26img_1273

27img_1274

28img_1276

29img_1278

30img_1279

31img_1280

321

332

| | コメント (0)

おおさか十三仏霊場 第十二番 吉祥山 青蓮寺(せいれんじ)

01img_1227

青蓮寺は吉祥山と号し高野山真言宗の寺院で、ご本尊は大日如来です。
おおさか十三仏霊場(初七日から三十三回忌まで死者の成仏を司る十三仏を祀る大阪府内の寺院を巡る霊場)の第十二番霊場です。
寺伝によると、聖徳太子が鴫野の地に創建した法案寺が起源とされ、豊臣秀吉の大坂城築城に際し現在の生國魂神社の地に移り、生玉十坊と称され習合していました。
明治元年(1868年)の神仏別離令により法案寺は分散し、十坊のうち遍照院と医王院の二院を合して現在地に再建されました。
ようやくあと一ケ寺で満願です。

02img_1228

03img_1229

04img_1230

05img_1231

06img_1232

07img_1233

08img_1234

09img_1235

10img_1236

10img_1237

11img_1238

12img_1240

13img_1241

14img_1242

15img_1243

16img_1244

17img_1245

1

2_20230830144201

| | コメント (0)

2023年8月 5日 (土曜日)

おおさか十三仏霊場 第十一番 高津山 報恩院(ほうおういん)

01img_1004

報恩院は高津山と号し真言宗醍醐派の寺院で、札所本尊は阿閦如来です。
おおさか十三仏霊場(初七日から三十三回忌まで死者の成仏を司る十三仏を祀る大阪府内の寺院を巡る霊場)の第十一番霊場です。
寺伝によると、寛文年間(1661年~1673年)に良遍上人が大坂の上町台地に北向不動明王を造立した事が始まりと伝えられています。
1945年(昭和20年)3月13、14日の第1回大阪大空襲で、石造の北向不動尊像を残して全て焼失しましたが、その後に諸堂が再建され北向不動尊像が新しく造られると、もとの北向不動尊像は南向不動尊像とされました。
道路を挟んで向かい側に、落語「高津の富」でも知られる高津宮への参道入口があります。また行ってみたいですね。

02img_1005

03img_1006

04img_1007

05img_1008

06img_1010

07img_1011

08img_1012

09img_1014

10img_1015

11img_1016

12img_1017

13img_1019

14img_1020

15img_1021

16img_1022

17img_1024

18_20230805125001

191

| | コメント (0)

2023年7月31日 (月曜日)

おおさか十三仏霊場 第九番 護国山 国分寺(こくぶんじ)

01img_0986

国分寺は護国山と号し真言宗国分寺派の大本山の寺院で、札所本尊は勢至菩薩です。
おおさか十三仏霊場(初七日から三十三回忌まで死者の成仏を司る十三仏を祀る大阪府内の寺院を巡る霊場)の第九番霊場です。
寺伝によれは斉明天皇の頃、難波長柄豊碕宮の一角に建てた長柄寺を起源とし、天平13年(741年)、聖武天皇の国分寺創建の発願により、長柄寺が摂津国の国分寺になったといわれています。
以前にも、新西国三十三か所の鶴満寺へ行ったついでにお参りし、今回で2度目になります。

02img_0987

03img_0988

04img_0989

05img_0990

06img_0991

07img_0992

08img_0993

09img_0994

10img_0995

11img_0996

12img_0997

13img_0998

14img_0999

15img_1000

16img_1001

17img_1002

18_20230731121201

192

| | コメント (0)

2023年7月10日 (月曜日)

おおさか十三仏霊場 第八番 佳木山 太融寺(たいゆうじ)

01img_0822

太融寺は佳木山と号し高野山真言宗の準別格本山の寺院で、ご本尊は千手観音です。
おおさか十三仏霊場(初七日から三十三回忌まで死者の成仏を司る十三仏を祀る大阪府内の寺院を巡る霊場)の第八番霊場です。
伝承によると、弘仁12年(821年)、空海がこの地にあった霊木から地蔵菩薩と毘沙門天を作製し、それを祀る草庵を結んだことが始まりとされています。
以前にも、新西国三十三か所としてお参りし、今回で2度目になります。

02img_0823

03img_0824

04img_0825

05img_0826

06img_0827

07img_0828

08img_0829

09img_0830

10img_0831

11img_0832

12img_0833

13img_0834

14img_0835

15img_0836

16img_0837

17img_0839

18img_0840

19img_0841

20img_0842

2_20230710124301

3_20230710124301

| | コメント (0)

2023年6月26日 (月曜日)

おおさか十三仏霊場 第十番 大源山 大念仏寺(だいねんぶつじ)

01img_0760

大念仏寺は大源山と号し融通念仏宗の総本山で、ご本尊は十一尊天得如来(阿弥陀如来)です。
おおさか十三仏霊場(初七日から三十三回忌まで死者の成仏を司る十三仏を祀る大阪府内の寺院を巡る霊場)の第十番霊場です。
比叡山延暦寺の天台宗僧 良忍が、大治2年(1127年)に鳥羽上皇の勅願により開創されました。
「令和の本堂大改修」が行われており、2023年5月10日に起工式が行われ、来年春に完成予定だそうです。

02img_0761

03img_0762

04img_0763

05img_0764

06img_0765

07img_0766

08img_0767

09img_0768

10img_0769

11img_0770

12img_0771

13img_0772

14img_0773

15img_0775

16img_0776

17img_0777

18img_0778

19img_0779

 

20img_0780

21img_0781

22img_0784

23img_0787

24img_0788

25img_0789

261

27_20230626143301

| | コメント (0)

おおさか十三仏霊場 第七番 野中山 全興寺(せんこうじ)

01img_0718

全興寺は野中山と号し高野山真言宗の寺院で、ご本尊は薬師如来です。
おおさか十三仏霊場(初七日から三十三回忌まで死者の成仏を司る十三仏を祀る大阪府内の寺院を巡る霊場)の第七番霊場です。
飛鳥時代、聖徳太子が仏堂を建て、薬師如来像を安置したのが起源とされています。
境内には地獄の様子を写した「地獄堂」や仏の世界を表現した「ほとけのくに」、町ぐるみ博物館の一つの「小さな駄菓子屋さん博物館」などいろいろな施設があり、「大阪のおもろい寺」とも称されています。
#平野のおもろい寺

02img_0719

03img_0720

04img_0722

05img_0724

06img_0725

07img_0726

08img_0727

09img_0728

10img_0729

11img_0730

12img_0731

13img_0732

14img_0733

15img_0734

16img_0735

17img_0736

18img_0737

19img_0738

20img_0739

21img_0741

22img_0742

23img_0743

24img_0744

25img_0745

26img_0746

27img_0747

28img_0748

29img_0749

30img_0750

31img_0751

32img_0752

33img_0753

34img_0754

35img_0755

36img_0756

37img_0757

38img_0758

39img_0759

401

41

| | コメント (0)

2023年6月15日 (木曜日)

おおさか十三仏霊場 第六番 獅子吼山 教興寺(きょうこうじ)

01img_0667

教興寺は獅子吼山と号し真言律宗の寺院で、ご本尊は弥勒菩薩です。
おおさか十三仏霊場(初七日から三十三回忌まで死者の成仏を司る十三仏を祀る大阪府内の寺院を巡る霊場)の第六番霊場です。
寺伝によれば、崇峻天皇元年(588年)に聖徳太子が物部守屋の討伐を祈願するため、秦河勝に命じて建立したと云われています。
明治18年(1885年)の台風で本堂が崩壊した為、北側の客殿を仮本堂とし現在に至っています。

02img_0668

03img_0669

04img_0670

05img_0671

06img_0672

07img_0673

08img_0674

09img_0675

10img_0676

11img_0677

12img_0678

13img_0679

14img_0680

15img_0681

16img_0682

17img_0683

18img_0684

19img_0685

20img_0686

21img_0687

22img_0688

231

242

| | コメント (0)

2023年6月12日 (月曜日)

おおさか十三仏霊場 第四番 荒陵山 四天王寺(してんのうじ)

01mg_0651

四天王寺は荒陵山と号し和宗の総本山で、札所本尊は普賢菩薩です。
おおさか十三仏霊場(初七日から三十三回忌まで死者の成仏を司る十三仏を祀る大阪府内の寺院を巡る霊場)の第四番霊場です。
以前、西国三十三所番外と新西国三十三所第一番としてお参りしてから、2年ぶり2回目になります。
今日は天気も悪かったので、中心伽藍には入らず外からお線香をあげてお参りしました。

02img_0653

03img_0654

04img_0655

05img_0656

06img_0657

07img_0659

08img_0660

09img_0661

10img_0663

11img_0664

12img_0665

13scn1686541343680

14scn1686541343680

| | コメント (0)