カテゴリー「堺市のええとこ」の投稿

2025年1月12日 (日曜日)

和泉国一宮 大鳥大社

01img_5069

大鳥大社のご祭神は、日本武尊と大鳥連祖神(おおとりのむらじのおやがみ)です。
創建は古く、社伝によれば景行天皇の時代に日本武尊(やまとたけるのみこと)が亡くなった後、その魂が白鳥となって舞い降りた地に社殿を創建したのが始まりとされています。
また、和泉国の一宮として、古くから朝廷や武将の崇敬を集めました。
現在の社殿は大鳥造(おおとりづくり)と呼ばれる独特の建築様式で、国の重要文化財に指定されています。
一月中は書置きのご朱印のみとなります。

02img_5070

03img_5075

04img_5076

05img_5077

06img_5078

07img_5079

08img_5081

09img_5082

10img_5083

11img_5084

12img_5085

13img_5087

14img_5088

15img_5089

16img_5091

17img_5093

18img_5095

19img_5096

20img_5097

21img_5098

22img_5099

23img_5100

24img_5102

25img_5103

26img_5105

27img_5106

28img_5107

29img_5108

30img_5109

31img_5110

32img_5112

33img_5113

34img_5117

35img_5118

36img_5119

37img_5120

38img_5121

39img_5127

40img_5128

41_20250112145101

| | コメント (0)

2022年5月29日 (日曜日)

府社 百舌鳥八幡宮(もずはちまんぐう)

01img_7964

百舌鳥八幡宮のご祭神は、応神天皇です。
六世紀中頃、欽明天皇の御代に八幡神のご託宣を受け、国家泰平の祈願のため当地に創建されたと伝えられています。
約1万坪の境内には、大阪府の天然記念物に指定されている樹齢約800年の巨大なクスが茂っています。
現在の社殿は本殿が享保11年(1726年)、拝殿が文政13年(1830年)の建立で、1971年(昭和46年)に改修され、境内社の市杵島社は現在改修中でした。

02img_7965

03img_7967

04img_7969

05img_7970

06img_7973

07img_7977

08img_7978

09img_7979

10img_7983

11img_7984

12img_7985

13img_7987

14img_7988

15img_7990

16img_7991

17img_7992

18img_7996

19img_7997

20img_8000

21_20220529150901

| | コメント (0)