カテゴリー「京都洛西観音霊場」の投稿

2022年1月13日 (木曜日)

京都洛西観音霊場 第二十三番札所 久遠山 地蔵寺

01img_7146

地蔵寺は久遠山と号し浄土宗に属し、ご本尊は地蔵菩薩ですが札所本尊は十一面観音菩薩です。
京都六地蔵のひとつ「桂地蔵」として知られる地蔵寺は、桂離宮近くの山陰街道沿いにある尼寺です。
ご本尊の地蔵菩薩は小野篁が桜樹の最下部で刻んだとされ、「姉井菩薩」とも呼ばれています。
寺伝によると、保元2年(1157)に平清盛により創建されたと伝わります。
寺務所のインターフォンを鳴らしましたが、ご不在のようでご朱印は頂けませんでした。
次回リベンジですね。

02img_7147

03img_7165

04img_7148

05img_7149

06img_7164

07i7mg_7150

08img_7151

09img_7152

10img_7154

11img_7155

12img_7160

13img_7156

14img_7162

15img_7158

16img_7159

| | コメント (0)

2020年10月14日 (水曜日)

京都洛西観音霊場 第二十一番札所 念佛山 長福寺

01img_4723

長福寺は念佛山と号し浄土宗西山禅林寺派に属し、ご本尊は阿弥陀如来ですが札所本尊は十一面千手千眼観世音菩薩です。
札所本尊の十一面千手千眼観世音菩薩は、仁明天皇の承和15年叡山の高僧慈覚大師の作とされ、八尺余りの尊像で「結びの観音」と称されています。
ご朱印を頂いている間に、本堂内を撮影させていただきました。

02img_4724

03img_4725

04img_4734

05img_4735

06img_4736

07img_4726

08img_4727

09img_4728

10img_4729

11img_4730

12img_4731

13img_4732

14img_4733

21_20201014125201

| | コメント (0)

2020年1月15日 (水曜日)

京都洛西観音霊場 第二十番札所 青柳山 称讃寺

01img_3205

称讃寺は青柳山と号し浄土宗西山禅林寺派に属し、札所本尊は十一面千手千眼観世音菩薩です。
かつて現在の西京区牛ヶ瀬青柳町に所在した真言宗寺院の青柳山 観音寺が明治12年に青柳山 称讃寺に合併され、以後は称讃寺が第二十番札所を引き継ぎました。保育園を併設しおり、ブランコや滑り台がある境内は園児たちの遊び場になっています。
ご朱印を頂いている間に、本堂内を撮影させていただきました。

02img_3206

03img_3207

04img_3208

05img_3209

06img_3210

07img_3212

08img_3213

09img_3214

10img_3217

11img_3215

20

| | コメント (0)

2019年11月28日 (木曜日)

京都洛西観音霊場 第十九番札所【醫王山 蔵王堂 光福寺】

01img_2887

光福寺は醫王山と号し西山浄土宗に属し、札所本尊は蔵王堂の金剛蔵王大権現です。
寺伝によると、天暦9年(954)吉野金峰山で蔵王権現を感得した浄蔵貴所が、第62代村上天皇の勅願により、平安京の表鬼門比叡山に対し、西南角の裏鬼門にあたるこの地に蔵王権現を祀り創建したと伝えられています。
境内にはクスノキの大木が生えており、その内の3本は平成15年度指定 京都市の保存樹に指定されています。
本堂でご朱印を頂いている間に、堂内を撮影させて頂きました。

02img_2888

03img_2914

04img_2923

05img_2915

06img_2916

07img_2919

08img_2920

09img_2921

10img_2889

11img_2890

12img_2891

13img_2892

14img_2894

15img_2895

16img_2897

17img_2899

18img_2901

19img_2902

20img_2903

21img_2904

22img_2900

23img_2905

24img_2907

25img_2908

26img_2910

27

| | コメント (0)

2019年10月10日 (木曜日)

京都洛西観音霊場 第十八番札所【朝日山 西圓寺】

01img_2486

西圓寺は朝日山と号し西山浄土宗に属し、札所本尊は十一面観世音菩薩です。
寺院のある久世築山町は南北朝以前に開拓された小さな農村集落で、かつては南北の川を境に「ひがしんじょ」と「にししんじょ」とに分かれており、西圓寺はその「にししんじょ」の中央に位置しました。 近くを流れる桂川が増水しても川底より高位置にあるため浸水することはありませんでしたが、文化5年(1808)の火災で記録文書は焼失したため、創建の詳細、変遷は不明です。
ご朱印は十七番札所の万福寺で頂けます。

02img_2482

03img_2484

04img_2485

05img_2488

06

| | コメント (0)

京都洛西観音霊場 第十七番札所【慈眼山 万福寺】

01img_2481

万福寺は慈眼山と号し西山浄土宗に属し、ご本尊は聖観世音菩薩です。
口伝によると、比叡山延暦寺の第三世慈覚大師円仁が当地巡錫の折、村人たちの親身な應待に報いるため、聖観音像を三礼一刀の儀軌に則り彫刻されたものを本尊として創建されました。
ご本尊の聖観世音菩薩は、過去この寺院が度々の火災に焼かれたにもかかわらず難を逃れたことから、「火除け観音」として信仰を集めています。
ご朱印を頂いている間に、堂内を撮影させていただきました。

02img_2470

03img_2480

04img_2473

05img_2471

06img_2472

07img_2477

08img_2478

09img_2474

10

| | コメント (0)

2019年9月28日 (土曜日)

京都洛西観音霊場 第十六番札所【星水山 泉福寺】

01img_2378

泉福寺は星水山と号し西山浄土宗に属し、ご本尊は不空羂索観世音菩薩です。
建立は延暦13年(794)とされ、 桓武天皇が遷幸の際、突然雷雨に見舞われ、あわてて松の木に逃げ込まれ、その激しい落雷の中、松の木の下で天皇は一心に観音経を唱えられ、 そのかいあって雷雨はやみ無事遷都できたといわれています。そのお礼にこの松の木で観音様を刻み、御堂を建立したのが始まりとされています。
残念ながらご住職が不在だった為、書置きのご朱印を頂きました。

02img_2377

03img_2380

04img_2379

05img_2383

06img_2381

07img_2382

99_20190928124201

| | コメント (0)

2019年9月 4日 (水曜日)

京都洛西観音霊場 第十五番札所 【補陀落山 観音寺】

01img_2280

観音寺は補陀落山と号し真言宗豊山派に属し、ご本尊は十一面観世音菩薩です。
養老6年(722)に西国三十三ヶ所観音霊場巡拝の開祖と呼ばれる徳道上人により開創されました。ご本尊の長谷型十一面観世音菩薩は秘仏の為、日頃は拝することが出来ません。
私と入れ違いにご住職が出て行かれた為、ご朱印は頂けませんでした。次回、近くのお寺にお参りに行った時に、再訪したいと思います。

02img_2281

03img_2282

04img_2285

05img_2283

06img_2284

07img_2287

08img_2288

09img_2290

10img_2291

15

| | コメント (0)

2019年8月12日 (月曜日)

京都洛西観音霊場 番外札所【法寿山 正法寺】

01img_2176

正法寺は法寿山と号し真言宗東寺派に属し、ご本尊は千手観音です。
754年(天平勝宝6年)、唐から日本へ渡来した智威大徳が修行した坊に始まるとされ、その後最澄がこの地に寺を建立したと伝えられ、弘仁年間(810年~824年)空海が入寺したといわれています。
応仁の乱で焼失しましたが、 元和元年、恵雲・微円の 両律師により再興され、西山のお大師さまとして古くから親しまれています。

02img_2177

03img_2178

04img_2179

05img_2184

06img_2185

07img_2183

08img_2182

09img_2181

10img_2187

11img_2189

12img_2194

13img_2195

14img_2196

15img_2206

16img_2205

17img_2207

18img_2197

 19img_2202

20img_2198

21img_2204

22img_2200

99_20190812131701

| | コメント (0)

2019年8月 5日 (月曜日)

京都洛西観音霊場 番外札所【浄土山 乗願寺】

01img_2175

乗願寺は浄土山と号し西山浄土宗に属し、札所本尊は十一面観音です。
寺院本尊は座高約2.8メートルの阿弥陀如来で、西山の大仏(にしやまのおおぼとけ)とも呼ばれ、京都府の指定文化財になっています。
また、右脇檀には札所本尊の十一面観音がまつられています。写真を撮影してもよいとの事で、ご朱印を頂いている間に撮影させていただきました。

02img_2154

03img_2155

04img_2158

05img_2168

06img_2159

07img_2160

08img_2161

09img_2167

10img_2163

11img_2162

12img_2170

13img_2172

14img_2173

15img_2171

99

| | コメント (0)