カテゴリー「交野市のええとこ」の投稿

2022年11月17日 (木曜日)

ほしだの森 星のブランコ

01img_9261

交野市のほしだの森にある星のブランコ(標高180m、全長280m、最大地上高50mの吊り橋)へ紅葉を見に行きました。
片道約20分の良い運動になりました。

02img_9262

03img_9264

04img_9265

05img_9266

06img_9267

07img_9269

08img_9270

09img_9271

10img_9273

11img_9275

12img_9276

13img_9277

14img_9278

15img_9281

16img_9282

17img_9284

18img_9285

19img_9288

20img_9289

21img_9290

22img_9292

23img_9293

24img_9294

25img_9295

26img_9296

27img_9297

28img_9299

29img_9300

30img_9302

31img_9304

32img_9305

33img_9306

34img_9307

35img_9308

36img_9309

37img_9310

38img_9312

39img_9313 40img_9314

41img_9316

42img_9318

43img_9320

44img_9321

45img_9322

46img_9323

47img_9325

48img_9326

49img_9328

50img_9329

51img_9330

52img_9331

53img_9332

54img_9333

55img_9335

56img_9336

57img_9337

| | コメント (0)

2021年3月 9日 (火曜日)

星田妙見宮(ほしだみょうけんぐう)

01img_5665

星田妙見宮のご祭神は、天之御中主大神を主祭神とし、高皇産霊大神・神皇産霊大神が祀られています。
伝承によれば、平安時代、弘法大師が交野へ来られた際、獅子窟寺吉祥院の獅子の洞窟に入り、佛眼仏母尊の秘法を唱えられると、天上より七曜の星(北斗七星)が降り、それらの星が3ヶ所に分かれて地上に落ち、このうちのひとつがこの地と言われています。
御朱印は当分の間、書置きの対応となっています。

02img_5710

03img_5668

04img_5671

05img_5672

06img_5673

07img_5674

08img_5675

09img_5676

10img_5678

11img_5682

12img_5684

13img_5685

14img_5686

15img_5687

16img_5689

17img_5690

18img_5691

19img_5697

20img_5699

21img_5700

22img_5701

23img_5702

24img_5703

25img_5705

26img_5707

27_20210309132001

| | コメント (0)

春日神社(茄子作春日神社)

01img_5653

春日神社のご祭神は、武甕槌神、經津主神、天児屋根命、比咩大神です。
由緒によれば、嘉吉元年(1441年)9月9日に奈良春日大社より御神霊を勧請して茄子作村の氏神としたとされています。
隅々まで手入れが行き届いていて、気持の良い神社です。
ここのご朱印が目当てでお参りに来たのですが、残念ながら宮司さんがご不在で頂けませんでした^^;

02img_5654

03img_5655

04img_5656

05img_5658

06img_5659

07img_5660

08img_5662

09img_5663

10img_5664

| | コメント (0)

2020年12月17日 (木曜日)

磐船神社(いわふねじんじゃ)

01img_5329

磐船神社のご祭神は、天照国照彦天火明奇玉神饒速日尊です。
神社の起源は不詳ですが、天照国照彦天火明奇玉神饒速日尊が天の磐船(あまのいわふね)に乗って河内国河上の哮ヶ峯に降臨されたにが起源と云われています。
本殿はなく、御神体である舟形巨岩の前に小さな拝殿があり、その南側に社務所があります。
岩窟拝観の拝観時間は10時から15時まで、拝観料は500円、一人での拝観は出来ません。また水曜・木曜は休業日です。
今回は車で行きましたが、京阪バスは平日運行されていないので要注意です。

02img_5330

03img_5331

04img_5375

05img_5332

06img_5333

07img_5335

08img_5336

09img_5337

10img_5339

11img_5340

12img_5342

13img_5344

14img_5346

15img_5347

16img_5349

17img_5350

18img_5351

19img_5352

20img_5354

21img_5356

22img_5359

23img_5360

24img_5362

25img_5364

26img_5363

27img_5366

29img_5372

28img_5368

30_20201217123401

| | コメント (0)

2017年6月15日 (木曜日)

大阪市立大学理学部付属植物園

01dscf3001

数年に一度しか咲かない珍しい花が咲いたと聞いたので、見に行きました。
 
-Yahoo!ニュースより引用-
ヒスイランは数年に1度しか開花しない珍しい花で、近年同園では2010年、2015年に開花しており、今回は2年ぶりの開花となる。同園のスタッフは「今が見頃のピーク。来年は咲くか分からない。ぜひ来園いただければ」と呼び掛ける。
--------
開園時間:9時30分~16時30分
月曜休園(休日の場合は開園)
入園料:大人350円、中学生以下無料
駐車場:500円

01dscf3002

02img_20170615_110548

03img_20170615_110406

04dscf2999

05dscf2965

06dscf2961

07dscf2962

08dscf2964

09dscf2967

10dscf2970

11dscf2969

12dscf2973

13dscf2976

14dscf2977

15dscf2978

16dscf2981

17dscf2982

18dscf2983

19dscf2986

20dscf2988

| | コメント (0) | トラックバック (0)