カテゴリー「奈良県のええとこ」の投稿

2024年1月 3日 (水曜日)

官幣大社 大神神社(おおみわじんじゃ)

01img_2452

大神神社のご祭神は、大物主大神です。
三輪山を神体山として直接拝するようになっているため本殿をもたず、拝殿から三輪山自体を神体として仰ぎ見る古神道の形態を残しています。大勢の参拝客で賑わっていて、車が渋滞していて参拝用駐車場まで辿り着けなかったのですが、少し離れた芝浦公園の駐車場に止める事が出来ました。駐車料金は無料だったので、逆に良かったのかもしれませんね。

02img_2454

03img_2456

04img_2457

05img_2460

06img_2461

07img_2462

08img_2463

09img_2465

10img_2468

11img_2470

12img_2471

13img_2473

14img_2474

15img_2475

16img_2477

17img_2478

18img_2479

19img_2482

20img_2483

21img_2484

22img_2485

23img_2486

26img_2489

27img_2491

28img_2492

29img_2493

30img_2494

31img_2495

32img_2497

33img_2498

34img_2500

35img_2501

36img_2502

37img_2504

38scn1704264511641

| | コメント (0)

2021年10月21日 (木曜日)

信貴山 朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)

01img_6799

朝護孫子寺は信貴山と号し信貴山真言宗の総本山の寺院で、ご本尊は毘沙門天です。
創建は伝承によると、敏達天皇11年(582年)に寅の年、寅の月、寅の日、寅の刻に四天王の一つである毘沙門天を聖徳太子が感得し、後にその加護によって物部守屋に勝利したことから、用明天皇2年(587年)7月3日に聖徳太子は自ら刻んだ毘沙門天を本尊として当寺を創建し、「信ずべき貴ぶべき山(信貴山)」と名付けたと云われています。
本堂では階下の暗闇の中を巡る「戒壇巡り」が200円で体験できます。また訪れた日が「寅の日」だったので、特別なご朱印を頂く事が出来ました。

02img_6800

03img_6805

04img_6807

05img_6810

06img_6811

07img_6815

08img_6818

09img_6820

10img_6824

11img_6827

12img_6829

13img_6832

14img_6836

15img_6839

16img_6840

17img_6842

18img_6843

19img_6846

20img_6848

21img_6851

22img_6856

23img_6860

24img_6862

25img_6865

26img_6867

27img_6869

28img_6871

29img_6873

30img_6876

31img_6878

32img_6879

33img_6883

34img_6884

35img_6885

36img_6886

37img_6887

38img_6888

39img_6889

40img_6896

41img_6903

42img_6906

43img_6907

44img_6912

45img_6914

46img_6916

471

482

493

| | コメント (0)

2020年11月25日 (水曜日)

生駒山 寳山寺(ほうざんじ)

01img_5185

寳山寺は生駒山と号し真言律宗の大本山で、ご本尊は不動明王です。
寺伝によると、斉明天皇元年(655年)に役行者が開いたとされる修験道場で、空海(弘法大師)も修行したと云われています。
大聖歓喜天を祀る寳山寺は商売の神として大阪商人の信仰を集め、京都の皇室や江戸の徳川将軍家、郡山藩主柳沢家からの祈願もあり、聖天信仰の霊場として有名であり、生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれています。
参詣者が多いため、1918年(大正7年)に日本最初のケーブルカーが敷設されました。
本堂の後ろに聳える岩壁は「般若窟」と言われ、弥勒菩薩が安置されていますが、残念ながら立ち入ることは出来ませんでした。

02img_5186

03img_5187

04img_5189

05img_5191

06img_5192

07img_5194

08img_5196

09img_5197

10img_5198

11img_5199

12img_5200

13img_5202

14img_5203

15img_5204

16img_5207

17img_5208

18img_5210

19img_5211

20img_5212

21img_5214

22img_5215

23img_5216

24img_5218

25img_5219

26img_5221

27img_5222

28img_5223

29img_5224

30img_5225

31img_5226

32img_5228

33img_5229

34img_5230

35img_5232

36img_5235

37img_5243

38img_5246

39img_5248

40img_5249

41img_5252

42img_5255

43img_5256

44img_5257

45img_5258

46img_5260

47img_5261

48img_5262

49img_5264

50img_5266

51img_5270

52img_5272

53img_5274

54img_5275

55

| | コメント (0)

2018年12月 6日 (木曜日)

春日大社(かすがたいしゃ)

01img_0437

ご祭神は春日神(かすがのかみ)。
創立は768年(神護景雲2年)に藤原永手が鹿島の武甕槌命、香取の経津主命と、枚岡神社に祀られていた天児屋根命・比売神を併せ、御蓋山の麓の四殿の社殿を造営したのをもって創祀としています。
興福寺をお参りした後に、折角奈良まで来たのだからとお参りに行きました。

02img_0440

03img_0418

04img_0419

05img_0420

06img_0421

07img_0422

08img_0423

09img_0424

10img_0426

11img_0427

12img_0429

13img_0430

14img_0432

15img_0435

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月30日 (日曜日)

女人高野 室生寺(むろうじ)

200dscf2771

室生寺は真言宗室生寺派大本山の寺院で、ご本尊は釈迦如来です。
女人禁制だった高野山に対し、女性の参詣が許されていたことから「女人高野」の別名があり、境内はシャクナゲの名所としても知られています。

210dscf2772

220dscf2775

225dscf2804

230dscf2776

240dscf2778

250dscf2782

260dscf2785

270dscf2789

280dscf2791

290dscf2800

300dscf2794

310dscf2797

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花の郷 滝谷

01dscf2736
 
約2,000㎡にわたって咲くしばざくら園。ピンクや薄紫のコントラストが綺麗なじゅうたんのようです。これからの季節は、てっせん・花しょうぶ・あじさいと続きます。

02dscf2739


03dscf2741


04dscf2744


05dscf2751


06dscf2754


07dscf2761


08dscf2749


09dscf2762


10dscf2768


| | コメント (0) | トラックバック (0)