カテゴリー「和歌山県のええとこ」の投稿

2023年1月 3日 (火曜日)

日本のエーゲ海 和歌山「白崎海洋公園」

01img_9533

道成寺へお参りに行った帰りに、白崎海岸県立自然公園に指定され、日本の渚百選に選定されている白崎海岸(しらさきかいがん)へ行って来ました。
風が強くて寒かったですが、まるで異国のような絶景でした。

02img_9538

03img_9539

04img_9541

05img_9542

06img_9543

07img_9544

08img_9545

09img_9546

10img_9547

11img_9548

12img_9549

13img_9550

14img_9552 15img_9553

16img_9554

17img_9556

18img_9557

19img_9558

20img_9559

21img_9560

22img_9561

23img_9564

24img_9565

25img_9566

26img_9567

27img_9568

28img_9569

29img_9570

30img_9571

31img_9572

32img_9573

33img_9575

34img_9576

35img_9577

36img_9580

37img_9583

38img_9585

39img_9586

| | コメント (0)

2018年3月 5日 (月曜日)

紀州東照宮(きしゅうとうしょうぐう)

01dscf3675

ご祭神は江戸幕府初代将軍徳川家康を神格化した東照大権現と紀州藩初代藩主徳川頼宣を神格化した南龍大神。
元和7年(1621年)に徳川家康の十男である紀州藩祖徳川頼宣により南海道の総鎮護として創建され、関西の日光とも称されています。
本殿および拝殿は国の重要文化財で、権現造りの建物には左甚五郎作の彫刻や狩野探幽作の壁画が見られます。

02dscf3676

03dscf3677

04dscf3679_2

05dscf3680

06dscf3681

07dscf3683

08dscf3684

09dscf3686

10dscf3690

11dscf3687

12dscf3692

13dscf3694

14dscf3695

15dscf3696

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トルコ軍艦海難慰霊碑&樫野崎灯台

0128698467_1610494692360354_6974708

1890年(明治23年)9月16日夜半、オスマン帝国の軍艦エルトゥールル号が、現在の和歌山県串本町沖にある紀伊大島の樫野埼東方海上で遭難し500名以上の犠牲者を出したエルトゥールル号遭難事件。
樫野崎灯台そばにエルトゥールル号殉難将士慰霊碑およびトルコ記念館が建っており、町と在日本トルコ大使館の共催による慰霊祭が5年毎に行われています。

01dscf3658

02dscf3657

03dscf3661

04dscf3663

05dscf3656

06dscf3664

樫野崎灯台は、「日本の灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンが日本で最初に設計し、1870年7月8日(明治3年6月10日)に初点灯した日本最初の石造灯台です。

07dscf3674

08dscf3669

09dscf3670

10dscf3671

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 4日 (日曜日)

串本ロイヤルホテル

28618960_1609844749092015_109204535
 
今日の宿泊地にチェックインしました。
ダイワロイヤルホテルズは会社が契約している保養所。2月1日から3月31日までの期間は「0円キャンペーン」でルームチャージ料金が自己負担実質0円です(^-^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

橋杭岩(はしくいいわ)

01dscf3641

橋杭岩は海岸から紀伊大島方面へ大小約40の岩が南西一列におよそ850mにわたって連続してそそり立っています。直線上に岩が立ち並ぶ姿が橋の杭のように見えることから橋杭岩と呼ばれています。

02dscf3644

その昔、弘法大師が天の邪鬼と串本から沖合いの島まで橋をかけることが出来るか否かの賭けを行いました。
弘法大師が橋の杭をほとんど作り終えたところで天の邪鬼はこのままでは賭けに負けてしまうと思い、ニワトリの鳴きまねをして弘法大師にもう朝が来たと勘違いさせました。
弘法大師は諦めて作りかけでその場を去った為、橋の杭のみが残ったという伝説があります。

03dscf3643


04dscf3642


05dscf3646


06dscf3649


07dscf3650


08dscf3651


09dscf3653


| | コメント (0) | トラックバック (0)

飛瀧神社(ひろうじんじゃ)と那智の滝

01dscf3631

ご祭神は大己貴神。
熊野那智大社の別宮であり、ご神体は那智の滝で本殿や拝殿もなく、直接滝を拝みます。滝の飛沫に触れることによって、延命長寿の霊験があると云われています。

02dscf3632

03dscf3633

04dscf3634

05dscf3640

06dscf3638

07dscf3636

08dscf3637

09dscf3639

| | コメント (0) | トラックバック (0)

熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)

01dscf3624

ご祭神は熊野夫須美大神。
創建年代は不詳ですが、『熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記』によれば孝昭天皇の頃にインドから渡来した裸形上人が十二所権現を祀ったと伝えられています。

02dscf3629

03dscf3623

04dscf3622

05dscf3620

06dscf3614

07dscf3610

08dscf3611

09dscf3615

八咫烏(やたがらす)は熊野の神様のお使いである三本足の烏で、
より良い方向へ導くお導きの神様とされ、熊野那智大社の境内にある御縣彦社(みあがたひこしゃ)でお祀りされています。

10dscf3617

11dscf3609

ご神木は樹齢約850年の樟で、その幹が空洞化しており、護摩木を持って通り抜けることが出来ます。

12dscf3608

13dscf3607

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神倉神社(かみくらじんじゃ)

01dscf3572


神倉神社は、熊野速玉大社の摂社で神倉山(標高120m)に鎮座し、境内外縁は断崖絶壁になっており、山上へは源頼朝が寄進したと伝えられる、急勾配の鎌倉積み石段538段を登らなければなりません。


02dscf3573


03dscf3576


04dscf3578


05dscf3579


06dscf3581


07dscf3583


08dscf3590


また、山上にはゴトビキ岩と呼ばれる巨岩がご神体として祀られていてその眺めは壮観です。


09dscf3591


| | コメント (0) | トラックバック (0)

熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)

01dscf3559

ご祭神は熊野速玉大神と熊野夫須美大神。
創建年代は不詳ですが、熊野速玉大神は、熊野本宮大社では同じ神名で日本書紀に登場する速玉之男とされ、この速玉之男神の名から神社名がつけられたといわれています。

02dscf3560

境内は国の史跡「熊野三山」の一部で、2004年(平成16年)7月に登録されたユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産・大峯奥駈道の一部です。

03dscf3562

また、境内には御神木の「梛の大樹」(高さ20m、幹周り6m、推定樹齢1,000年)が聳え国の天然記念物に指定されています。

04dscf3564


05dscf3566


06dscf3568


07dscf3569


08dscf3570


09dscf3571


28423661_1609657145777442_434162980


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月21日 (木曜日)

和歌山城

577511_547988281944339_1868456991_n
 
折角、和歌山に来たのだから和歌山ラーメンを頂いた後に和歌山城を訪れました。
夕日に映えるお城は綺麗でした(^-^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)