カテゴリー「和歌山県のええとこ」の投稿

2023年8月19日 (土曜日)

高野山 金剛峯寺 壇上伽藍(だんじょうがらん)

01img_1199

金剛峯寺は高野山と号し高野山真言宗の総本山の寺院で、ご本尊は薬師如来です。
壇上伽藍は空海が高野山を開創したさいに、二重の結界を張り密教思想に基づく堂宇の建立をめざした場所で、金堂・根本大塔・西塔・御影堂などの立ち並び、境内地の核にあたる場所で、奥之院とともに信仰の中心となる高野山の2大聖地の1つです。

02img_1200

03img_1201

04img_1202

05img_1203

06img_1204

07img_1208

08img_1209

09img_1210

10img_1211

11img_1212

12img_1213

13img_1214

14img_1215

15img_1216

16img_1217

17img_1218

18img_1219

19img_1220

20img_1221

22img_1223

23img_1224

24img_1226

25_20230820150901

| | コメント (0)

高野山 奥の院(こうやさん おくのいん)

02img_1182

西国三十三所巡礼の満願のお礼参りとご朱印を頂きに来ました。
2023年は弘法大師御誕生千二百五十年になり、ご朱印にも記念の印が押されています。
さて、これから今回の小旅行の目的地、新西国三十三所 第六番札所 宝亀院へ向かいます。

03img_1183

04img_1184

05img_1185

06img_1187

07img_1188

08img_1190

09_20230820131801

| | コメント (0)

女人堂(にょにんどう)

01img_1169

その昔、高野山へ登拝するための参詣道(古道)には七つの登り口があり、高野七口(こうやななくち)と呼ばれていました。
明治5年(1872年)に女人禁制が解かれるまで、女性の立ち入りが厳しく制限され、そのため各登り口に女性のための参籠所が設けられ、女人堂と呼ばれました。
高野七口の一つ、京大坂道(きょうおおさかみち)の到着地点の不動坂口に、女人堂があり唯一現存する建物です。

02img_1170

03img_1171

04img_1172

05img_1173

06img_1175

07img_1176

08img_1177_20230820125101

09img_1178

10img_1179

11img_1180

121

132_20230820125101

| | コメント (0)

郷社 丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)

01img_1138

丹生官省符神社のご祭神は、丹生都比売大神、高野御子大神、大食都比売大神、市杵島比売大神、天照大御神、誉田別大神、天児屋根大神です。
空海が真言密教の根拠地を求め大和国宇智郡に入った時、猟師の姿に扮した狩場明神(高野御子大神)にる霊地・高野山の存在を教えられ、その使いである白・黒二匹の犬に空海を高野山まで導かせました。
この後、弘仁7年(816年)、空海は嵯峨天皇から高野山の地を賜り、この縁により空海は狩場明神とその母である丹生都比売大神を高野山の入り口である当地に丹生高野明神社として祀りました。
本殿は国の重要文化財、境内は国の史跡「高野山参詣道」を構成する「町石道」の一部として史跡に指定されており、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一部として登録されています。
境内の北にある階段を下がると途中に町石・百八十町石があり、さらに下ると慈尊院があります。
ご朱印は、通常のご朱印と弘法大師御誕生1250年のご朱印を頂きました。

02img_1139

03img_1140

04img_1141

05img_1142

06img_1143

07img_1144

08img_1145

09img_1148

10img_1149

11img_1151

12img_1152

13img_1153

14img_1155

15img_1156

16img_1157

17img_1158

18img_1161

19img_1162

20img_1164

21img_1166

22img_1167

231_20230820121901

242_20230820121901

| | コメント (0)

万年山 慈尊院(じそんいん)

01img_1098

慈尊院は万年山と号し高野山真言宗の寺院で、ご本尊は弥勒菩薩です。
弘仁七年(816)、弘法大師が、高野山開創の時に高野山参詣の要所に当たるこの地に、表玄関として伽藍を創建し、高野山の庶務を司る政所を置き、高野山への宿所および冬期避寒修行の場とされました。
境内は、国の史跡「高野参詣道」を構成する「町石道」の一部として指定されています。また、本堂の弥勒堂は、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されています。
その境内の片隅に「高野山案内犬ゴンの碑」が建っています。昭和60年代に、慈尊院近くに住みついていた白い雄の野良犬で、誰が教えたわけでもないのですが、その犬は高野山への参詣者の道案内をするようになりました。
高野山町石道の約20kmの道のりを朝、慈尊院を発って、夕方に高野山上の大門まで道案内し、夜には慈尊院に戻るという毎日を送るようになりました。
約1200年前の弘法大師の時代にも高野山の案内犬がいたという伝説があり、「弘法大師の案内犬の再来・生まれ変わり「」お大師さんの犬」などと呼ばれ親しまれたそうです。
ゴンは2002年6月5日息を引き取りましたが、参詣者から愛されていたゴンを惜しみ、弘法大師像の横に「高野山案内犬ゴンの碑」を建てられました。

02img_1099

03img_1100

04img_1101

05img_1102

06img_1103

07img_1104

08img_1105

09img_1106

10img_1107

11img_1108

12img_1109

13img_1110

14img_1111

15img_1112

16img_1113

17img_1114

18img_1115

19img_1116

20img_1117

21img_1118

22img_1120

23img_1121

24img_1122

25img_1123

26img_1124

27img_1125

28img_1129

29img_1130

30img_1131

31img_1132

32img_1133

33img_1134

34img_1135

35img_1136

36img_1137

37

| | コメント (0)

2023年1月 3日 (火曜日)

日本のエーゲ海 和歌山「白崎海洋公園」

01img_9533

道成寺へお参りに行った帰りに、白崎海岸県立自然公園に指定され、日本の渚百選に選定されている白崎海岸(しらさきかいがん)へ行って来ました。
風が強くて寒かったですが、まるで異国のような絶景でした。

02img_9538

03img_9539

04img_9541

05img_9542

06img_9543

07img_9544

08img_9545

09img_9546

10img_9547

11img_9548

12img_9549

13img_9550

14img_9552 15img_9553

16img_9554

17img_9556

18img_9557

19img_9558

20img_9559

21img_9560

22img_9561

23img_9564

24img_9565

25img_9566

26img_9567

27img_9568

28img_9569

29img_9570

30img_9571

31img_9572

32img_9573

33img_9575

34img_9576

35img_9577

36img_9580

37img_9583

38img_9585

39img_9586

| | コメント (0)

2018年3月 5日 (月曜日)

紀州東照宮(きしゅうとうしょうぐう)

01dscf3675

ご祭神は江戸幕府初代将軍徳川家康を神格化した東照大権現と紀州藩初代藩主徳川頼宣を神格化した南龍大神。
元和7年(1621年)に徳川家康の十男である紀州藩祖徳川頼宣により南海道の総鎮護として創建され、関西の日光とも称されています。
本殿および拝殿は国の重要文化財で、権現造りの建物には左甚五郎作の彫刻や狩野探幽作の壁画が見られます。

02dscf3676

03dscf3677

04dscf3679_2

05dscf3680

06dscf3681

07dscf3683

08dscf3684

09dscf3686

10dscf3690

11dscf3687

12dscf3692

13dscf3694

14dscf3695

15dscf3696

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トルコ軍艦海難慰霊碑&樫野崎灯台

0128698467_1610494692360354_6974708

1890年(明治23年)9月16日夜半、オスマン帝国の軍艦エルトゥールル号が、現在の和歌山県串本町沖にある紀伊大島の樫野埼東方海上で遭難し500名以上の犠牲者を出したエルトゥールル号遭難事件。
樫野崎灯台そばにエルトゥールル号殉難将士慰霊碑およびトルコ記念館が建っており、町と在日本トルコ大使館の共催による慰霊祭が5年毎に行われています。

01dscf3658

02dscf3657

03dscf3661

04dscf3663

05dscf3656

06dscf3664

樫野崎灯台は、「日本の灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンが日本で最初に設計し、1870年7月8日(明治3年6月10日)に初点灯した日本最初の石造灯台です。

07dscf3674

08dscf3669

09dscf3670

10dscf3671

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 4日 (日曜日)

串本ロイヤルホテル

28618960_1609844749092015_109204535
 
今日の宿泊地にチェックインしました。
ダイワロイヤルホテルズは会社が契約している保養所。2月1日から3月31日までの期間は「0円キャンペーン」でルームチャージ料金が自己負担実質0円です(^-^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

橋杭岩(はしくいいわ)

01dscf3641

橋杭岩は海岸から紀伊大島方面へ大小約40の岩が南西一列におよそ850mにわたって連続してそそり立っています。直線上に岩が立ち並ぶ姿が橋の杭のように見えることから橋杭岩と呼ばれています。

02dscf3644

その昔、弘法大師が天の邪鬼と串本から沖合いの島まで橋をかけることが出来るか否かの賭けを行いました。
弘法大師が橋の杭をほとんど作り終えたところで天の邪鬼はこのままでは賭けに負けてしまうと思い、ニワトリの鳴きまねをして弘法大師にもう朝が来たと勘違いさせました。
弘法大師は諦めて作りかけでその場を去った為、橋の杭のみが残ったという伝説があります。

03dscf3643


04dscf3642


05dscf3646


06dscf3649


07dscf3650


08dscf3651


09dscf3653


| | コメント (0) | トラックバック (0)