カテゴリー「京都府のええとこ」の投稿

2023年9月20日 (水曜日)

え!?今頃ひまわり大原野 2023

01img_1330

9月中旬~下旬頃に見頃をむかえる、大原野のひまわり畑。
今年は、南春日町に場所が移転しているのでご注意を!

02img_1331

03img_1332

04img_1333

05img_1334

06img_1335

07img_1336

08img_1337

09img_1338

10img_1339

11img_1340

12img_1341

13img_1342

14img_1343

15img_1346

16img_1347

17img_1348

18img_1349

19img_1352

20img_1358

21img_1359

22img_1360

| | コメント (0)

2023年6月21日 (水曜日)

郷社 六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)

01img_0689

六孫王神社のご祭神は、六孫王大神、天照皇大御神、八幡大神です。
多田神社、壺井八幡宮とともに「源氏三神社」の1つとされています。
社伝では、境内は源経基の邸宅「八条亭」の跡地であるといい、応和3年(963年)9月に現社地に経基の墓所を建立し、その前に社殿を造営したのが当社の創建であるとされています。
境内やその入り口の紫陽花が見頃を迎えていました。

02img_0690

03img_0691

04img_0692

05img_0693

06img_0694

07img_0695

08img_0696

09img_0697

10img_0698

11img_0699

12img_0700

13img_0701

14img_0702

15img_0705

16img_0706

17img_0707

18img_0708

19img_0710

20img_0711

21img_0712

22img_0713

23img_0714

24img_0715

25img_0716

26scn1687319900142

| | コメント (0)

2023年4月 2日 (日曜日)

哲学の道

01img_0209

霊鑑寺を拝観した後、哲学の道を散策しました。
外国人観光客で賑わう中、花吹雪が奇麗でした。

02img_0210

03img_0211

04img_0212

05img_0214

06img_0217

07img_0218

08img_0219

09img_0220

10img_0221

11img_0223

12img_0226

13img_0227

14img_0228

15img_0235

16img_0236

17img_0237

18img_0239

19img_0240

20img_0241

21img_0242

22img_0244

23img_0248

24img_0252

25img_0253

26img_0254

27img_0257

28img_0259

29img_0260

| | コメント (0)

円成山 霊鑑寺(れいかんじ)

01img_0114

霊鑑寺は円成山と号し臨済宗南禅寺派の寺院で、ご本尊は如意輪観音です。
2023年3月18日(土)から4月9日(日)まで春の特別公開が開催されています。
「椿の寺」として知られる霊鑑寺は、承応3年(1654)、後水尾天皇の皇女・多利宮を開基として創建され、歴代皇女が住職を務めた尼門跡寺院で、別名「谷の御所」と呼ばれた格式と清楚な佇まいを今に伝えています。
後水尾天皇が椿を好まれたことから、広い庭内には100種以上の椿が植えられており、日光椿をはじめ、散椿、白牡丹椿、舞鶴椿などが、色とりどりに咲き誇ります。
残念ながら、私が訪れた4月2日は見頃を大きく過ぎていました。ご朱印は通常ご朱印、特別ご朱印ともに書置きでした。

02img_0117

03img_0124

04img_0125

05img_0128

06img_0130

07img_0132

08img_0133

09img_0134

10img_0135

11img_0140

12img_0141

13img_0142

14img_0143

15img_0144

16img_0145

17img_0147

18img_0148

19img_0149

20img_0151

21img_0152

22img_0153

23img_0154

24img_0155

25img_0156

26img_0158

27img_0160

28img_0161

29img_0164

30img_0165

31img_0169

32img_0170

33img_0171

34img_0172

35img_0173

36img_0175

37img_0176

38img_0177

39img_0178

40img_0179

41img_0181

42img_0184

43img_0185

44img_0191

45img_0192

46img_0196

47img_0197

48img_0198

49img_0199

50img_0203

51img_0205

52img_0206

53img_0207

541

552

| | コメント (0)

2023年3月15日 (水曜日)

長徳寺のオカメ桜&叡山電鉄の観光列車「ひえい」

01img_9943

京阪 出町柳駅前にある長徳寺の早咲きのオカメ桜が見頃との事だったので、見に行きました。お寺は一般公開していない為、入れませんが門前のオカメ桜は満開でした。

02img_9944

03img_9945

04img_9946

05img_9947

06img_9948

07img_9949

08img_9950

09img_9952

10img_9953

11img_9954

12img_9956

13img_9957

14img_9962

15img_9963

16img_9967

17img_9968

また、運行開始から5周年を記念し、今日から5周年記念ロゴマークを装飾して運行している叡山電鉄の観光列車「ひえい」も撮影しました。
出町柳駅の入場券、「硬券」なんですね!記念に貰って帰りました。

18img_0004

19img_0005

20img_0006

21img_0007

22img_0008

23img_0010

24img_0012

25img_0014

26img_0015

27img_0016

28img_0018

29-31473

| | コメント (0)

2023年3月 1日 (水曜日)

金剛山 龍潭寺(りょうたんじ)

01img_9853

龍潭寺は金剛山と号し臨済宗妙心寺派の寺院で、ご本尊は聖観世音菩薩です。
昔から子供のかん虫に効き目があると広く信仰を集めています。庚申堂に奉られた青面金剛童子は病魔・悪魔を払う大威力を持つといわれています。
門前の庭は京都府の名勝に指定されており、境内の落ち着いた雰囲気から映画のロケ地としても知られています。
ご住職が留守だったので、残念ながら御朱印は頂く事が出来ませんでした。またの機会ですね。

02img_9854

03img_9855

04img_9856

05img_9857

06img_9858

07img_9859

08img_9860

09img_9861

10img_9862

11img_9863

12img_9864

13img_9865

14img_9866

| | コメント (0)

2023年2月27日 (月曜日)

淀の河津桜(つぼみ膨らむ)

01img_9839

ネットで淀の河津桜が満開との記事を見たような気がしたので、早々行って来ましたが今年は全体的に遅いのでしょうか?
まだまだ「つぼみ膨らむ」程度でしたが、1本だけ満開の木がありました!
3月2週目頃が見頃かな。

02img_9842

03img_9844

04img_9843

05img_9845

06img_9846

07img_9847

08img_9848

09img_9849

10img_9850

11img_9851

12img_9852

| | コメント (0)

2023年2月19日 (日曜日)

西大路七福社 ご利益めぐり

332084231_505886231710020_39468019782102

コンプリートした色紙を額に入れて飾りました(⁠^⁠^⁠)

 

| | コメント (0)

2023年2月15日 (水曜日)

西大路七福社 ご利益めぐり ~その3~

49scn1674018923384

新春に西大路沿線に祀られた七社に参拝して朱印を受ける行事「西大路七福社 ご利益めぐり」
元旦から2月末日迄の朝9時より夕方5時まで開催されています。
最初に参拝した神社で集印用専用色紙を500円で受取り、各社500円でご朱印を頂きます。
最後に参拝した神社では、記念品の「干支置物」が頂けます。
最後は、平野神社、わら天神宮を巡り、参拝記念に「干支置物」を頂きました。

50scn1674019035919

01img_9737

開運・良縁・人願成就
平野神社

02img_9741

03img_9742

04img_9743

05img_9744

06img_9745

07img_9746

08img_9747

09img_9748

10img_9749

11img_9750

12img_9751

13img_9752

14img_9753

15img_9754

16img_9755

17img_9756

18img_9757

安産・子授け・縁結び
わら天神宮

19img_9758

20img_9759

21img_9760

22img_9761

23img_9762

24img_9763

25img_9764

26img_9765

27img_9766

28img_9768

29img_9769

30img_9770

31img_9771

32img_9772

33img_9774

34img_9775

35img_9776

36img_9777

37img_9778

| | コメント (0)

2023年1月26日 (木曜日)

西大路七福社 ご利益めぐり ~その2~

49scn1674018923384

新春に西大路沿線に祀られた七社に参拝して朱印を受ける行事「西大路七福社 ご利益めぐり」
元旦から2月末日迄の朝9時より夕方5時まで開催されています。
最初に参拝した神社で集印用専用色紙を500円で受取り、各社500円でご朱印を頂きます。
最後に参拝した神社では、記念品の「干支置物」が頂けます。
二回目は、大将軍八神社、熊野神社衣笠分社を巡りました。

50scn1674019035919

01img_9679

方除
大将軍八神社

02img_9680

03img_9681

04img_9682

05img_9683

06img_9684

07img_9685

08img_9686

09img_9688

10img_9689

11img_9690

12img_9691

13img_9692

14img_9694

15img_9695

16img_9696

17img_9697

18img_9698

19img_9700

20img_9702

21img_9703

22img_9705

健康長寿
熊野神社衣笠分社

23img_9706

24img_9707

25img_9708

26img_9709

27img_9710

28img_9711

29img_9712

30img_9713

31img_9714

32img_9715

33img_9716

34-37988

35_20230126134501

| | コメント (0)

より以前の記事一覧