カテゴリー「枚方市のええとこ」の投稿

2023年5月31日 (水曜日)

枚方 市民の森

01img_0580

枚方 市民の森へ菖蒲を見に行きました。
今年はどの花も開花が早いですね。菖蒲も紫陽花も見頃でした。

03img_0582

04img_0583

05img_0584

06img_0585

07img_0586

08img_0587

09img_0588

10img_0589

11img_0590

12img_0591

13img_0593

14img_0594

15img_0595

16img_0596

17img_0597

18img_0598

19img_0599

20img_0601

21img_0603

22img_0604

23img_0605

24img_0606

25img_0607

26img_0608

27img_0609

28img_0610

29img_0612

| | コメント (0)

2023年5月 8日 (月曜日)

くずはモール SANZEN-HIROBA

01img_0466

4月21日(金)にリニューアルOPENしました。
天井部から座席が降りてくる「京阪5000系」の復元車両と、京阪線で長く活躍する2600系車両の先頭部分カットモデルも展示され、既存の旧3000系車両とあわせ往年の名車3車両を一堂に見る事か出来ます。

02img_0485

03img_0486

04img_0488

05img_0489

06img_0470

07img_0471

08img_0472

09img_0469

10img_0474

11img_0468

12img_0475

13img_0476

14img_0477

15img_0478

16img_0479

17img_0484

18img_0482

19img_0481

20img_0480

| | コメント (0)

2023年2月25日 (土曜日)

萬年寺山 意賀美梅林(おかみばいりん)

01img_9779

「おけいはん.ねっと」の 京阪沿線 梅の名所 2023 で五分咲きとの事だったので、見に行きました。
式内社 意賀美神社の境内に約110本の紅白梅が咲いています。
明日2月26日(日)に第12回梅林園まつりが開催されるそうです。

02img_9781

03img_9782

04img_9783

05img_9784

06img_9785

07img_9786

08img_9787

09img_9788

10img_9789

11img_9790

12img_9791

13img_9792

14img_9793

15img_9794

16img_9795

17img_9796

18img_9797

19img_9798

20_20230225123101

21img_9801

22img_9802

23img_9803

24img_9804

25img_9815

26img_9829

| | コメント (0)

2022年11月 6日 (日曜日)

ひらかた菊フェスティバル 2022

01img_9204_1

「ひらかた菊フェスティバル」が2022年10月26日から11月14日まで、枚方市役所周辺、ニッペパーク岡東中央、市民の森、枚方宿地区などで開催されています。
今年は市民の森のくつろぎ広場で開催されている菊花展へ行って来ました。
菊人形のテーマは、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」です。

02img_9206_1

03img_9209_1

04img_9225_1

05img_9226_1

06img_9199_1

07img_9202_1

08img_9203_1

09img_9207_1

10img_9211_1

11img_9213_1

12img_9214_1

13img_9215_1

14img_9216_1

15img_9217_1

16img_9218_1

17img_9219_1

18img_9220_1

19img_9221_1

20img_9222_1

21img_9223_1

22img_9224_1

23img_9228_1

24img_9229_1

25mg_9230_1

26img_9231_1

27img_9232_1

28img_9233_1

29_1

| | コメント (0)

2022年9月25日 (日曜日)

山田池公園の彼岸花

01img_8480_1

山田池公園へ彼岸花を見に行きました。
まだまだ蕾も多く、6分咲きといったところでしょうか。

02img_8481_1

03img_8486_1

04img_8488_1

05img_8492_1

06img_8493_1

07img_8494_1

08img_8496_1

09img_8498_1

10img_8499_1

12img_8512_1

13img_8513_1

15img_8521_1

16img_8522_1

17img_8523_1

18img_8524_1

19img_8525_1

20img_8527_1 21img_8528_1

| | コメント (0)

2022年6月13日 (月曜日)

山田池公園 あじさい園

01img_8111

山田池公園へは年に2~3回訪れますが、今回は久し振りに北口から入園しました。
目指すは水生花園にあるあじさい園。今週が見頃のようです。

02img_8112

03img_8151

04img_8152

05img_8113

06img_8115

07img_8116

08img_8124

09img_8125

10img_8128

11img_8129

12img_8131

13img_8133

14img_8134

15img_8137

16img_8138

17img_8141

18img_8142

19img_8143

20img_8145

21img_8147

22img_8148

| | コメント (0)

2022年3月24日 (木曜日)

山田池公園 つばき展&スモモのその

01img_7525

花しょうぶ園の一部を開園して、肥後つばき等約30鉢が展示される「つばき展」が令和4年3月19日(土)から3月27日(日)まで開催されています。
24日の朝一番に訪問したのですが、残念ながら花の盛りは過ぎていていました^^;
その帰りに立ち寄った花木園にある「スモモのその」のスモモは丁度満開でした。

02img_7524

03img_7540

04img_7526

05img_7528

06img_7529

07img_7530

08img_7531

09img_7533

10img_7536

11img_7537

12img_7538

13img_7547

14img_7549

15img_7545

16img_7548

17img_7551

18img_7552

19img_7553

20img_7556

21img_7558

22img_7559

23img_7560

24img_7563

25img_7564

26img_7565

| | コメント (0)

2021年11月11日 (木曜日)

ひらかた菊フェスティバル2021

01img_6951

令和3年10月27日(水)から11月15日(月)まで、枚方市役所周辺、ニッペパーク岡東中央、市民の森、枚方宿地区などで開催されています。
今年は、ニッペパーク岡東中央、ふれあい通り、市役所周辺で開催されている「令和3年度 ひらかた菊花展」と「第16回 市民菊人形展」を見に行きました。
菊人形展の今年のテーマは、NHK大河ドラマ「青天を衝け」です。
自動車で行く場合は、枚方市営岡東町駐車場が30分100円で便利ですよ。

02img_6952

03img_6953

04img_6955

05img_6956

06img_6957

07img_6958

08img_6959

09img_6961

10img_6962

11img_6963

12img_6965

13img_6966

14img_6967

15img_6970

16img_6971

17img_6973

18img_6975

19img_6977

20img_6979

21img_6980

22img_6981

| | コメント (0)

2021年10月28日 (木曜日)

京都市電1860号車

Img_6920

京都市の岡崎公園に保存されていた京都市電1860号車(1800形)が10月7日に京都市より無償譲渡され「ハピネスパーク牧野霊園」へ移設されました。
霊園内の「千年オリーブの森 枚方・牧野」入口に設置されています。
今後整備され、交野霊園に設置された京都市電(N電)のように法要施設へ改装されるのでしょうね。

Img_6921

Img_6922

Img_6923

Img_6924

Img_6925

Img_6926

Img_6927

Img_6929

Img_6930

Img_6932

Img_6933

| | コメント (0)

2021年9月30日 (木曜日)

枚方 市民の森(鏡伝池緑地)

01img_6699

市民の森で9月に開催されたカカシ講習会で作成されたカカシが展示されていると聞いたので、訪問しました。
入口はハロウィンの飾付けがされていて、子供たちの撮影ポイントになっていました。

02img_6697

03img_6696

04img_6669

05img_6671

06img_6672

07img_6673

08img_6674

09img_6675

10img_6676

11img_6677

12img_6678

13img_6679

14img_6680

15img_6682

16img_6683

17img_6684

18img_6685

19img_6686

20img_6689

21img_6690

22img_6694

| | コメント (0)