« 摂津国八十八ヶ所 第二十五番札所 荒陵山 四天王寺 | トップページ | なにわ七幸めぐり 満願者名簿 »

2025年2月 2日 (日曜日)

摂津国八十八ヶ所 第二十六番札所 有栖山 清水寺

01img_5206

清水寺は、もとは有栖寺と称していましたが、1640年に延海阿闍梨によって中興されました。延海は観世音菩薩の御告げを受けて、京都の清水寺を模した舞台造の本堂を建立し、本尊として京都の清水寺から迎えた千手観音像を安置しました。
境内には、清水寺の音羽の滝に倣った「玉出の滝」があり、大阪市内唯一の天然の滝として知られています。また、かつては大阪湾を見渡せる景勝地でしたが、現在は市街地に囲まれ、その面影は薄れています。それでも、西側の崖に「清水寺舞台」と称するテラスがあり、京都の清水寺を彷彿とさせる眺めを楽しむことができます。

02img_5207

03img_5209

04img_5210

05img_5211

06img_5212

07img_5213

08img_5214

09img_5215

10img_5216

11img_5217

12img_5218

13img_5219

14img_5221

15img_5222

16img_5223

17img_5224

18_

|

« 摂津国八十八ヶ所 第二十五番札所 荒陵山 四天王寺 | トップページ | なにわ七幸めぐり 満願者名簿 »

摂津国八十八ヶ所」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 摂津国八十八ヶ所 第二十五番札所 荒陵山 四天王寺 | トップページ | なにわ七幸めぐり 満願者名簿 »