« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月の投稿

2025年2月28日 (金曜日)

鶴丸うどん本舗 新大阪店

1740716255135

今日の昼ごはんは、鶴丸うどん本舗 新大阪店でかけうどんを頂きました。
鶏の唐揚げとコロッケを付けて680円です。
ごちそうさまでした(⁠^⁠^⁠)

| | コメント (0)

今日のお天気

1740694973431

| | コメント (0)

2025年2月27日 (木曜日)

摂津国八十八ヶ所 第二十七番札所 開運山 高野寺

01img_5417

高野寺は開運山と号し真言宗犬鳴派の寺院で、ご本尊は弘法大師です。
1871年(明治4年)の廃藩置県に際し、長州藩主毛利敬親が江戸堀にあった長州蔵屋敷の跡地を高野山金剛峯寺に寄進したのが始まりと伝えられています。
高野山は早速一寺を建立し、古伝の弘法大師像を安置しました。
その後、参詣する人が増えたため、1880年(明治13年)正式に高野山準別格本山三蔵院を当地に移還し、蔵屋敷跡を整備、諸堂宇拡充して寺名を高野寺と改称しました。
街なかにひっそり佇むお寺です。(因みに真裏はライフ土佐堀店です)

02img_5418

03img_5419

04img_5420

05img_5421

06img_5422

07img_5423

08img_5424

09img_5425

10img_5426

11img_5427

12img_5428

13img_5429

14img_5430

15img_5432

16img_5433

17mg_5434

18mg_5435

19img_5436

20img_5437

21img_5438

Photo_20250227165901

| | コメント (0)

今日の朝ごはん

1740611594355

おはようございます(^^)/
今日も一日よろしくお願いします。

| | コメント (0)

今日のお天気

480625248_9243471829062564_5156801769297

| | コメント (0)

2025年2月26日 (水曜日)

今日の朝ごはん

1740526285897_20250226154801

おはようございます(^^)/
今日も一日よろしくお願いします。

| | コメント (0)

今日のお天気

1740526057337_20250226154701

| | コメント (0)

2025年2月25日 (火曜日)

印度のルー 新大阪店

1740457046328_20250226154701

今日の昼ごはんは、印度のルー 新大阪店でミンチカツカレーを頂きました。
福神漬けとらっきょうが無料で820円です。
ごちそうさまでした(⁠^⁠^⁠)

| | コメント (0)

今日のお天気

1740435901145_20250226154701

| | コメント (0)

2025年2月24日 (月曜日)

鶴丸うどん本舗 新大阪店

1740370454278

今日の昼ごはんは、鶴丸うどん本舗 新大阪店で釜玉うどんを頂きました。
梅いなりを付けて680円です。
ごちそうさまでした(⁠^⁠^⁠)

| | コメント (0)

今日のお天気

1740349811057

| | コメント (0)

2025年2月23日 (日曜日)

富田林わっしょい

1740287564085

今日の昼ごはんは、富田林わっしょいで男の情熱味噌を頂きました。
半チャンセットで 1,260円てす。
ごちそうさまでした(⁠^⁠^⁠)

| | コメント (0)

新西国三十三所 客番札所 磯長山 叡福寺(えいふくじ)

01img_5345

叡福寺は磯長山と号し太子宗の本山の寺院で、ご本尊は如意輪観音です。
伝承によると、聖武天皇が聖徳太子の冥福を祈るために神亀元年(724年)に創建したとされており、聖徳太子の墓所である叡福寺北古墳(磯長廟)があることで知られています。
その叡福寺北古墳(磯長墓)には、聖徳太子、太子の母・穴穂部間人皇女、太子の妃・膳部菩岐々美郎女が埋葬されているとされ、「三骨一廟」と呼ばれています。
また、聖徳太子建立三太子の一つで、野中寺(羽曳野市)の「中の太子」、大聖勝軍寺(八尾市)の「下の太子」に対して、「上の太子」と呼ばれています。

02img_5346

03img_5348

04mg_5349

05img_5352

06img_5353

07img_5354

08img_5355

09img_5356

10img_5357

11img_5358

12img_5361

13img_5362

14img_5363

15img_5365

16img_5366

17img_5367

18img_5368

19img_5369

20img_5370

21img_5371

22img_5372

23img_5373

24img_5374

25img_5375

26img_5376

27img_5377

28img_5378

29img_5381

30img_5382

31img_5383

32img_5384

33img_5386

34img_5387

35img_5388

36img_5391

37img_5392

38img_5394

39img_5395

40img_5396

41img_5400

42img_5402

43img_5404

44img_5405

45img_5406

46img_5407

47img_5409

48img_5410

49img_5411

50img_5412

51img_5413

52_20250223185201

| | コメント (0)

新西国三十三所 第八番札所 南向山 西方院(さいほういん)

01img_5286

西方院は南向山と号し浄土宗の寺院で、札所本尊は十一面観音です。
伝承によれば、推古天皇30年(622年)に聖徳太子が死去した後に出家した三人の侍女、善信尼・禅蔵尼・恵善尼により、聖徳太子廟がある叡福寺の門前にその塔頭として法楽寺の寺号で創建されたといい、日本最古の尼寺であるとも云われています。
2月11日から4月6日まで「ひな人形展」が開かれています。

02img_5289

03img_5291

04img_5293

05img_5294

06img_5295

07img_5296

08img_5297

09img_5299

10img_5301

11img_5302

12img_5303

13img_5304_20250223184501

14img_5305

15img_5306

16img_5307

17img_5308

18img_5309

19img_5310

20img_5311

21img_5313

22img_5314

23img_5315

24img_5317

25img_5318

26img_5319

27img_5320

28img_5321

29img_5322

30img_5323

31img_5325

32img_5326

33img_5327

34img_5328

35img_5329

36img_5330

37img_5331

38img_5332

39img_5334

40img_5335

41img_5336

42img_5338

43img_5339

44img_5340

45img_5341

46img_5342

47img_5343

Photo_20250223184601

| | コメント (0)

今日の朝ごはん

1740263785594

おはようございます(^^)/
今日も一日よろしくお願いします。

| | コメント (0)

今日のお天気

1740263430184

| | コメント (0)

2025年2月22日 (土曜日)

自宅ランチ

1740200146426

今日の昼ごはんは、ピラフです。
ごちそうさまでした(⁠^⁠^⁠)

| | コメント (0)

ColorOS15

480440991_9214680768608337_1937158325554

ようやく私のスマホにもバージョン・アップが届きました。(⁠^⁠^⁠)

| | コメント (0)

今日の朝ごはん

1740183553603

おはようございます(^^)/
今日も一日よろしくお願いします。

| | コメント (0)

今日のお天気

1740183007352

| | コメント (0)

2025年2月21日 (金曜日)

カレーハウス五番館 新大阪店

1740115911241

今日の昼ごはんは、カレーハウス五番館 新大阪店で、Aプーレートのカレーセットを頂きました。
ライス小盛で860円です。
ごちそうさまでした(⁠^⁠^⁠)

| | コメント (0)

今日のお天気

1740096632138

| | コメント (0)

2025年2月20日 (木曜日)

鶴丸うどん本舗 新大阪店

480633582_18490649083045412_469116422833

きつねうどん、ちくわ天 640円 税込
ごちそうさまでした(⁠^⁠^⁠)

| | コメント (0)

今日のお天気

1740003940511

| | コメント (0)

2025年2月19日 (水曜日)

摂津国八十八ヶ所 第五十九番札所 清光山 常福寺

01img_5269

常福寺は清光山と号し高野山真言宗の寺院で、ご本尊は千手観世音菩薩です。
聖武天皇の天平3年(731年)に行基菩薩がこの地を訪れた際に、一宇の建物を建立し、自ら刻んだ千手観世音菩薩を本尊として安置したのが始まりとされています。
その後、二世海然大徳が真言密教の奥義を究め、数々の霊験を示したことから、多くの寺院が真言宗に帰依したと言われています。
境内には本堂のほか、龍池弁財天や牛頭天王(神田八坂神社の祭神)を祀る堂宇などがあります。また、共同納骨塔もあり、宗旨宗派を問わず利用できます。

02img_5270

03img_5271

04img_5272

05img_5273

06img_5274

07img_5275

08img_5276

09img_5277

10img_5278

11img_5279

12img_5280

13img_5281

14img_5282

15img_5283

16img_5284

Photo_20250219124701

| | コメント (0)

緊急情報放送中

480457755_9196203123789435_5229816221028

カーナビに初めて表示されていました。

| | コメント (0)

今日の朝ごはん

1739920351726

おはようございます(^^)/
今日も一日よろしくお願いします。

| | コメント (0)

今日のお天気

1739920171824

| | コメント (0)

2025年2月18日 (火曜日)

すき家 新大阪西宮原店

1739851668784

今日の昼ごはんは、すき家 新大阪西宮原店で頂きました。
カレーサラダランチセット 600円です。
ごちそうさまでした(⁠^⁠^⁠)

| | コメント (0)

今日のお天気

1739831259952

| | コメント (0)

2025年2月17日 (月曜日)

フレッシュバザール 高槻辻子店

480142048_9184303531646061_6148757836085

自宅にあったサッポロ一番塩らーめんがまさかのうどん!?とフレッシュバザールで購入した巻き寿司。
テレワーク(在宅勤務)の昼ごはんです。
ごちそうさまでした(⁠^⁠^⁠)

480189717_9184303751646039_7354023867999

480187445_9184304004979347_6962907272676

| | コメント (0)

今日のお天気

480381775_9182967611779653_3528571331657

| | コメント (0)

2025年2月16日 (日曜日)

鶴丸うどん本舗 新大阪店

1739677699120

今日の昼ごはんは、鶴丸うどん本舗 新大阪店で釜玉うどんを頂きました。
大盛に鶏の唐揚げをつけで770円です。
ごちそうさまでした(⁠^⁠^⁠)

| | コメント (0)

今日のお天気

1739658426812

| | コメント (0)

2025年2月15日 (土曜日)

すき家 新大阪西宮原店

1739624620956

今日の昼ごはんは、すき家 新大阪西宮原店で頂きました。
牛丼おしんこランチセット 550円です。
ごちそうさまでした(⁠^⁠^⁠)

| | コメント (0)

今日のお天気

1739572063918

| | コメント (0)

2025年2月14日 (金曜日)

ハローダイキョウ 高槻店

1739530436747

今日の晩ごはんは、家内が飲み会で留守の為、会社帰りに購入しました。
頂きま〜す(⁠^⁠^⁠)

| | コメント (0)

定食屋 宮本むなし 地下鉄東三国駅前店

1739508485187

今日の昼ごはんは、定食屋 宮本むなし 地下鉄東三国駅前店でカツ玉子とじ定食を頂きました。
ごはんおかわり自由で700円です。
ごちそうさまでした(⁠^⁠^⁠)

| | コメント (0)

今日のお天気

1739485502503

| | コメント (0)

2025年2月13日 (木曜日)

鶴丸うどん本舗 新大阪店

1739420961518

今日の昼ごはんは、鶴丸うどん本舗 新大阪店でかけうどんを頂きました。
ちくわ天と鶏の唐揚げを付けて650円てす。
ごちそうさまでした(⁠^⁠^⁠)

| | コメント (0)

今日のお天気

1739399114408

| | コメント (0)

2025年2月12日 (水曜日)

摂津国八十八ヶ所 第六十六番札所 待兼山 高法寺

01img_5246

高法寺は待兼山と号し高野山真言宗の寺院で、ご本尊は十一面観世音菩薩です。
729年から749年の天平年間に、奈良時代の僧侶である行基が開いたとされています。
もとは待兼山(まちかねやま)の山上に建立されていましたが、1579年に起こった荒木村重攻めの兵火により被害を受け、現在の場所に移転しました。
境内には金毘羅権現・豊川稲荷堂・地蔵堂などがあり、四季折々の花が咲き、訪れる人々を和ませてくれます。
また、俳人の川田祐作の石碑があることでも知られています。

02img_5247

03img_5248

04img_5249

05img_5250

06img_5251

07img_5252 08img_5253

09img_5254

10img_5255

11img_5256

12img_5257

13img_5258

14img_5259

15img_5260

16img_5261

17img_5262

18img_5263

19img_5264

20img_5267

21_20250212124101

| | コメント (0)

今日の朝ごはん

1739315702433

おはようございます(^^)/
今日も一日よろしくお願いします。

| | コメント (0)

今日のお天気

1739315377802

| | コメント (0)

2025年2月11日 (火曜日)

すき家 新大阪西宮原店

1739247720079

今日の昼ごはんは、すき家 新大阪西宮原店でビビンバ牛丼を頂きました。
単品で650円です。
ごちそうさまでした(⁠^⁠^⁠)

| | コメント (0)

今日のお天気

1739226469760

| | コメント (0)

2025年2月10日 (月曜日)

カレーハウス五番館 新大阪店

1739165710543

今日の昼ごはんは、カレーハウス五番館 新大阪店でチキンカツ定食を頂きました。
ライス小盛で730円です。
ごちそうさまでした(⁠^⁠^⁠)

| | コメント (0)

今日のお天気

1739140081209

| | コメント (0)

2025年2月 9日 (日曜日)

今日の朝ごはん

1739059966575

おはようございます(^^)/
今日も一日よろしくお願いします。

| | コメント (0)

今日のお天気

1739059702715

| | コメント (0)

2025年2月 8日 (土曜日)

鶴丸うどん本舗 新大阪店

1738986958497

今日の昼ごはんは、鶴丸うどん本舗 新大阪店でカレーうどんを頂きました。
大盛で700円です。
ごちそうさまでした(⁠^⁠^⁠)

| | コメント (0)

今日のお天気

1738967334895

| | コメント (0)

2025年2月 7日 (金曜日)

フレッシュバザール 高槻辻子店

1738900039640

テレワーク(在宅勤務)の昼ごはんは、フレッシュバザール 高槻辻子店で購入しました。
明星一平ちゃん夜店の焼きそば、ごま油香る油淋鶏、おにぎり(梅) 532円 税込
ごちそうさまでした(⁠^⁠^⁠)

| | コメント (0)

今日のお天気

1738878987665

| | コメント (0)

2025年2月 6日 (木曜日)

鶴丸うどん本舗 新大阪店

1738816042148

今日の昼ごはんは、鶴丸うどん本舗 新大阪店でかけうどんを頂きました。
しょうが天、コロッケを付けて630円です。
ごちそうさまでした(⁠^⁠^⁠)

| | コメント (0)

今日のお天気

1738794506078

| | コメント (0)

2025年2月 5日 (水曜日)

府社 難波神社(なんばじんじゃ)

01img_5225

難波神社のご祭神は、仁徳天皇、素盞嗚尊です。
大阪市中央区博労町にある神社で、反正天皇の時代に創建されたと伝えられています。もとは現在の大阪府松原市にありましたが、豊臣秀吉の大阪城築城にともない、天正年間に現在の地に移されました。
江戸時代には博労稲荷神社がある神社として有名で、難波神社のことを指して「稲荷社」と呼んでいたほどでした。現在でも境内には博労稲荷神社があり、商売繁盛の神様として多くの人が訪れます。
また、難波神社はアヤメ類に縁のある神社で、6月にはあやめ祭(菖蒲神事)が催されます。

02img_5226

03img_5227

04img_5228

05img_5229

06img_5230

07img_5231

08img_5232

09img_5233

10img_5235

11img_5236

12img_5237

13img_5238

14img_5239

15img_5240

16img_5241

17img_5242

18img_5243

19img_5244

20_20250205163001

| | コメント (0)

今日の朝ごはん

1738712889967

おはようございます(^^)/
今日も一日よろしくお願いします。

| | コメント (0)

今日のお天気

1738712641678

| | コメント (0)

2025年2月 4日 (火曜日)

鶴丸うどん本舗 新大阪店

1738642485477

今日の昼ごはんは、鶴丸うどん本舗 新大阪店で肉うどんを頂きました。
大盛で710円です。
ごちそうさまでした(⁠^⁠^⁠)

| | コメント (0)

今日のお天気

1738621650114

| | コメント (0)

2025年2月 3日 (月曜日)

味悟空 三国店

1738557017259

今日の昼ごはんは、味悟空 三国店で天津飯を頂きました。
単品で780円です。
ごちそうさまでした(⁠^⁠^⁠)

| | コメント (0)

今日のお天気

1738535135441

| | コメント (0)

2025年2月 2日 (日曜日)

恵方巻

1738495297317

今年は西南西を向いてガブリと頂きました(⁠^⁠^⁠)

| | コメント (0)

なにわ七幸めぐり 満願者名簿

01img_5204

去年の2月7日に満願した「なにわ七幸めぐり」
満願達成の証として、四天王寺の南大門広場隅の特設掲示板に2年間名札が奉納されます。
1年経ってようやく見に行く事が出来ました。

02img_5205

03img_5202

| | コメント (0)

摂津国八十八ヶ所 第二十六番札所 有栖山 清水寺

01img_5206

清水寺は、もとは有栖寺と称していましたが、1640年に延海阿闍梨によって中興されました。延海は観世音菩薩の御告げを受けて、京都の清水寺を模した舞台造の本堂を建立し、本尊として京都の清水寺から迎えた千手観音像を安置しました。
境内には、清水寺の音羽の滝に倣った「玉出の滝」があり、大阪市内唯一の天然の滝として知られています。また、かつては大阪湾を見渡せる景勝地でしたが、現在は市街地に囲まれ、その面影は薄れています。それでも、西側の崖に「清水寺舞台」と称するテラスがあり、京都の清水寺を彷彿とさせる眺めを楽しむことができます。

02img_5207

03img_5209

04img_5210

05img_5211

06img_5212

07img_5213

08img_5214

09img_5215

10img_5216

11img_5217

12img_5218

13img_5219

14img_5221

15img_5222

16img_5223

17img_5224

18_

| | コメント (0)

摂津国八十八ヶ所 第二十五番札所 荒陵山 四天王寺

01img_5178

四天王寺は荒陵山と号し和宗の総本山の寺院で、ご本尊は救世観音です。
推古天皇2年(594年)に聖徳太子によって建立され、『日本書紀』には、聖徳太子が物部氏との戦いの際に四天王に勝利を祈願し、その勝利を記念して寺院を建立したと記されています。
また、その伽藍配置は、「四天王寺式伽藍配置」と呼ばれ、中門、五重塔、金堂、講堂が一直線に並び、それを回廊が囲む形式です。この配置は、中国や朝鮮半島の様式を取り入れたもので、当時の建築技術の高さを物語っています。
四天王寺さんへは、西国三十三所、新西国三十三所、大阪十三仏、なにわ七幸めぐりと何度かお参りしていますが、東大門から入ってのは今回が初めてでした。

02img_5179

03img_5181

04img_5182

05img_5183

07img_5185

06img_5184

08img_5186

09img_5188

10img_5190

11img_5191

12img_5192

13img_5193

14img_5194

15img_5195

16img_5198

17img_5199

18img_5200

19_

| | コメント (0)

今日の朝ごはん

1738472864722

おはようございます(^^)/
今日も一日よろしくお願いします。

| | コメント (0)

今日のお天気

475983029_9095251083884640_3057749598800

| | コメント (0)

2025年2月 1日 (土曜日)

今日の朝ごはん

1738372661103

おはようございます(^^)/
今日も一日よろしくお願いします。

| | コメント (0)

今日のお天気

1738369004550

| | コメント (0)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »