« 高野山 奥の院(こうやさん おくのいん) | トップページ | 高野山 金剛峯寺 壇上伽藍(だんじょうがらん) »

2023年8月19日 (土曜日)

新西国三十三所 第六番札所 高野山 宝亀院(ほうきいん)

01img_1192

宝亀院は高野山真言宗の別格本山の寺院で、ご本尊は十一面観世音菩薩です。
空海がなくなったのち86年が経ったある日、醍醐天皇の夢枕に空海が立って「高野山 むすぶ庵に 袖朽ちて 苔の下にぞ 有明の月」という和歌を呼んで消えて行ったと云う言い伝えがあり、その姿があまりにもみすぼらしかったため、空海の神力と高野山への信仰が落ちてきていることを感じたそうです。
そこで、醍醐天皇は空海に「弘法大師」の大師号を送り、毎年空海の亡くなった3月21日には新しい衣を空海の霊廟へお供えするように観賢僧正に申し渡しました。
そこで宝亀院が開山されました。
建物は決して豪華ではありませんが、宿坊として宿泊も出来るそうです。

02img_1193

03img_1194

04img_1195

05img_1196

06img_1197

07img_1198

08_20230820144101

|

« 高野山 奥の院(こうやさん おくのいん) | トップページ | 高野山 金剛峯寺 壇上伽藍(だんじょうがらん) »

新西国三十三所巡礼」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 高野山 奥の院(こうやさん おくのいん) | トップページ | 高野山 金剛峯寺 壇上伽藍(だんじょうがらん) »