大本山 本能寺
本能寺は法華宗本門流の大本山の寺院で、ご本尊は南無妙法蓮華経です。
「本能寺の変」の舞台として知られる本能寺は、当初は「本応寺」という寺号で、応永22年(1415年)京都油小路高辻と五条坊門の間に、日隆によって創建されました。
織田信長は上洛中の宿所として妙覚寺を使用することが多かったのですが、天正10年6月2日(1582年6月21日)は息子の織田信忠が妙覚寺に逗留しており、その為信長は本能寺を宿所としていました。その本能寺を明智光秀の率いる軍勢が包囲し、襲われるという本能寺の変が起きその際の兵火で堂宇は焼失しました。
天正19年(1591年)、豊臣秀吉の命で現在の寺域へと移築させられ、天正20年(1592年)伽藍が再建されました。
| 固定リンク
コメント