« 今日の朝ごはん | トップページ | 水間公園の桜 »
水間寺は龍谷山と号し天台宗の別格本山の寺院で、本尊は聖観世音菩薩です。寺伝によると、天平年間(729年~749年)に聖武天皇の勅願により行基が開創したと云われています。中世より武家による手厚い保護を受けていましたが、羽柴秀吉による紀州征伐の際に根来寺に与したため、天正13年(1585年)に堀秀政の軍勢に攻められて焼失しましたが、その後元禄年間(1688年~1704年)に再建されました。境内にある愛染堂は、愛染明王を祀るお堂で、祈る者には敬愛の徳を授け、縁を結び、福を与えると言われています。
投稿者 kazuy 時刻 午前 11時15分 新西国三十三所巡礼 | 固定リンク
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント