« 今日の朝ごはん | トップページ | 自宅ランチ »
神服神社のご祭神は、樋速日命、麻羅宿爾、素盞嗚尊です。神社の創建の由緒は不詳ですが、塚脇にある古墳群の「服部連塚」と「御女塚」が服部連の夫婦墓とされ、この地の服部連が祖神を祀って服部神社と称していましたが、延喜年間(901年~923年)に神服神社と改めました。昔は「かむはとりじんじゃ」と呼ばれていましたが、いつの頃からは「しんぷくじんじゃ」と音読みされるようになりました。社務所横にある授与所には普段人は居られず、御朱印やお守りなどは神社横にある宮司さんの自宅で頂く事になります。
投稿者 kazuy 時刻 午後 12時45分 高槻市・島本町のええとこ | 固定リンク
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント