西国三十三所 第四番札所【槇尾山 施福寺】
槇尾山 施福寺(https://www.saikoku33.gr.jp/place/4)
施福寺は槇尾山と号し天台宗の寺院で、ご本尊は十一面千手観世音菩薩です。
寺伝によると、欽明天皇の時代(539年~ 571年)に播磨国加古郡の行満上人が創建したと云われています。
麓の駐車場から本堂までは、八丁(約1Km)の急な階段を登らなければならず(約30分から40分の登山)、西国三十三所のなかでも厳しい参道として知られています。
新型コロナウイルスの影響により、5月末までは納経所が閉鎖されていましたが、6月1日より再開されたとの事だったので、約4ケ月ぶりの西国巡礼になりました。
| 固定リンク
「西国三十三所巡礼」カテゴリの記事
- 新西国三十三所 第一番札所 荒陵山 四天王寺(2021.07.11)
- 西国三十三所観音巡礼(2021.03.14)
- 西国三十三所 第三十三番札所【谷汲山 華厳寺】(2021.03.14)
- 西国三十三所観音巡礼(2020.11.17)
- 西国三十三所 第三十二番札所【繖山 観音正寺】(2020.11.14)
コメント