2019年7月の投稿
2019年7月31日 (水曜日)
2019年7月30日 (火曜日)
2019年7月29日 (月曜日)
2019年7月28日 (日曜日)
西国三十三所 第七番札所【東光山 岡寺(龍蓋寺)】
東光山 岡寺(龍蓋寺) (https://www.saikoku33.gr.jp/place/7)
岡寺は東光山と号し真言宗豊山派に属し、ご本尊は如意輪観音です。
創建は天武天皇の皇子で27歳で早世した草壁皇子の住んだ岡宮の跡に義淵僧正が創建したとされています。
ご本尊の如意輪観音座像は塑像(土で造られた仏様)で、弘法大師の作と伝えられ、塑像としてはわが国最大の仏像であり、厄除け観音で知られ、古来より信仰を集めています。
この日は、壷阪寺に続き2ケ所目だった為、デジカメの電池が無くなり途中からスマホでの撮影になりました^^;
西国三十三所 第六番札所【壺阪山 南法華寺(壺阪寺)】
壺阪山 南法華寺(壺阪寺) (https://www.saikoku33.gr.jp/place/6)
南法華寺は壺阪山と号し真言宗に属し、ご本尊は十一面千手観世音菩薩です。
創建は『南法花寺古老伝』によると、大宝3年(703)に元興寺の僧、弁基上人がこの山で修行していたところ、愛用の水晶の壺を坂の上の庵に納め、感得した観音像を刻んでまつったのが始まりといわれています。ご本尊の十一面千手観世音菩薩は、殊に眼病に霊験あらたかな観音様、目の観音様として、広く信仰を集めてきました。
また、堂内の撮影も三脚を使わなければOkとの事で、ご開帳されていたご本尊も撮影できました。
2019年7月27日 (土曜日)
2019年7月26日 (金曜日)
2019年7月25日 (木曜日)
海印寺 寂照院(じゃくしょういん)
寂照院は、弘仁10年(819)道雄僧都が創建した海印寺十院のうちのひとつで、現在は寂照院のみが残っています。 永禄11年(1568)9月27日、上洛した織田信長が西岡を制圧する際、ここで一泊したとの記録が残っています。
仁王門には南北朝時代、康永3年(1344)造立の結縁勧進が行われた仁王像があり、長岡京市の寺院で仁王像があるのはここだけだそうです。
境内には孟宗竹を中国から日本に初めて持ち帰ったと伝える「日本孟宗竹発祥の地」の石碑が建っています。
本堂でご住職にご朱印を頂いている間に、撮影は自由との事で本堂内を撮影させていただきました。
また、本堂の奥には古墳時代の後期7世紀初めに造られたと考えられる走田9号墳があり、石室を見学することができます。
最近のコメント