西国三十三所 第八番札所 【豊山 長谷寺】
豊山 長谷寺(http://www.saikoku33.gr.jp/place/8)
長谷寺は豊山と称し真言宗豊山派に属し、ご本尊は十一面観音です。
寺伝によれば、朱鳥元年(686年)僧の道明が初瀬山の西の丘(現在、本長谷寺と呼ばれている場所)に三重塔を建立し、続いて神亀4年(727年)僧の徳道が東の丘(現在の本堂の地)に本尊十一面観音像を祀って開山したと云われています。
3月1日(木)から6月30日(土)まで、春季特別拝観(入山料込みで1,300円)が実施されており、普段は関係者以外立ち入りが禁止されている国宝本堂の中に入ることができ、10mを超える大きな観音さまのお御足に直接触れてお参りできます。
| 固定リンク
« 泊瀬長者亭 | トップページ | 原酒 こもりくの里 »
「西国三十三所巡礼」カテゴリの記事
- 新西国三十三所 第一番札所 荒陵山 四天王寺(2021.07.11)
- 西国三十三所観音巡礼(2021.03.14)
- 西国三十三所 第三十三番札所【谷汲山 華厳寺】(2021.03.14)
- 西国三十三所観音巡礼(2020.11.17)
- 西国三十三所 第三十二番札所【繖山 観音正寺】(2020.11.14)
コメント