« 泊瀬長者亭 | トップページ | 原酒 こもりくの里 »

2018年6月 3日 (日曜日)

西国三十三所 第八番札所 【豊山 長谷寺】

01dscf4207

豊山 長谷寺(http://www.saikoku33.gr.jp/place/8)
長谷寺は豊山と称し真言宗豊山派に属し、ご本尊は十一面観音です。
寺伝によれば、朱鳥元年(686年)僧の道明が初瀬山の西の丘(現在、本長谷寺と呼ばれている場所)に三重塔を建立し、続いて神亀4年(727年)僧の徳道が東の丘(現在の本堂の地)に本尊十一面観音像を祀って開山したと云われています。
3月1日(木)から6月30日(土)まで、春季特別拝観(入山料込みで1,300円)が実施されており、普段は関係者以外立ち入りが禁止されている国宝本堂の中に入ることができ、10mを超える大きな観音さまのお御足に直接触れてお参りできます。

02dscf4209

03dscf4210

04dscf4211

05dscf4212

06dscf4213

07dscf4216

08dscf4227

09dscf4219

10dscf4229

11dscf4234

12dscf4238

13dscf4239

14dscf4240

15dscf4241

16dscf4243

17dscf4248

18dscf4249

19dscf4276

20dscf4275

21dscf4252

22dscf4253

23dscf4254

24dscf4255

25dscf4259

26dscf4263

27dscf4260

28dscf4267

29dscf4270

30dscf4274

31dscf4279

32dscf4281

33dscf4286

34dscf4288

35dscf4289

36img_20180603_124411

37dscf4291

38dscf4295

39dscf4296

40dscf4298

41dscf4299

42dscf4302

 

|

« 泊瀬長者亭 | トップページ | 原酒 こもりくの里 »

西国三十三所巡礼」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西国三十三所 第八番札所 【豊山 長谷寺】:

« 泊瀬長者亭 | トップページ | 原酒 こもりくの里 »