橋杭岩(はしくいいわ)
橋杭岩は海岸から紀伊大島方面へ大小約40の岩が南西一列におよそ850mにわたって連続してそそり立っています。直線上に岩が立ち並ぶ姿が橋の杭のように見えることから橋杭岩と呼ばれています。
その昔、弘法大師が天の邪鬼と串本から沖合いの島まで橋をかけることが出来るか否かの賭けを行いました。
弘法大師が橋の杭をほとんど作り終えたところで天の邪鬼はこのままでは賭けに負けてしまうと思い、ニワトリの鳴きまねをして弘法大師にもう朝が来たと勘違いさせました。
弘法大師は諦めて作りかけでその場を去った為、橋の杭のみが残ったという伝説があります。
| 固定リンク
コメント