« 西国三十三所 第一番札所 【那智山 青岸渡寺】 | トップページ | 飛瀧神社(ひろうじんじゃ)と那智の滝 »
ご祭神は熊野夫須美大神。創建年代は不詳ですが、『熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記』によれば孝昭天皇の頃にインドから渡来した裸形上人が十二所権現を祀ったと伝えられています。
八咫烏(やたがらす)は熊野の神様のお使いである三本足の烏で、より良い方向へ導くお導きの神様とされ、熊野那智大社の境内にある御縣彦社(みあがたひこしゃ)でお祀りされています。
ご神木は樹齢約850年の樟で、その幹が空洞化しており、護摩木を持って通り抜けることが出来ます。
日時 2018年3月 4日 (日曜日) 午後 03時13分 和歌山県のええとこ | 固定リンク
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 熊野那智大社(くまのなちたいしゃ):
コメント