« 修理完了しました | トップページ | 夏休み 最終日 »

2013年8月16日 (金曜日)

比叡山 延暦寺(えんりゃくじ)

Dscf95022

延暦寺(えんりゃくじ)は、滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院です。平安時代初期の僧侶最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院でもあります。

【東塔地区】
延暦寺発祥の地であり、本堂にあたる根本中堂を中心とする区域

Dscf95023

【大講堂(重要文化財)】
寛永11年(1634年)の建築で、もとは東麓・坂本の東照宮の讃仏堂であったものを1964年に移築しました。重要文化財だった旧大講堂は1956年に火災で焼失しています。本尊は大日如来で、本尊の両脇には向かって左から日蓮、道元、栄西、円珍、法然、親鸞、良忍、真盛、一遍の像が安置されています。

Dscf95024

Dscf95025

Dscf95026

【根本中堂(国宝)】
最澄が建立した一乗止観院の後身です。現在の建物は織田信長焼き討ちの後、寛永19年(1642年)に徳川家光によって再建されたものです。1954年(昭和28年)に国宝に指定されました。入母屋造で幅37.6メートル、奥行23.9メートル、屋根高24.2メートルの大建築で、土間の内陣は外陣より床が3メートルも低い、独特の構造になっています。

Dscf95027

Dscf95028

Dscf95029

【文殊楼】
寛文8年(1668年)の火災後に再建されました。二階建ての門で、階上に文殊菩薩が安置されています。根本中堂の真東に位置し、他の寺院における山門にあたります。

Dscf950210

Dscf950211

Dscf950212

Dscf950213

Dscf950214

【西塔地区】
Dscf950215

Dscf950216

Dscf950217

【常行堂・法華堂(重文)】
2棟の全く同形の堂が左右に並んでおり、向かって右が普賢菩薩を本尊とする法華堂、左が阿弥陀如来を本尊とする常行堂で、文禄4年(1595年)の建築です。2つの堂の間に渡り廊下を配した全体の形が天秤棒に似ているところから「担い堂」ともいわれます。

Dscf950218

【転法輪堂(重文)】
西塔の中心堂宇で、釈迦堂ともいわれます。信長による焼き討ちの後、文禄4年(1595年)、当時の園城寺弥勒堂(金堂に相当し、南北朝時代の1347年の建立)を豊臣秀吉が無理やり移築させたものです。現存する延暦寺の建築では最古のもので、本尊は釈迦如来立像(重文)です。

Dscf950219
 
Dscf950220
 
【横川地区】
西塔から北へ4キロほどのところにあり嘉祥3年(850年)、慈覚大師円仁が建立した首楞厳院(しゅりょうごんいん)が発祥です。

Dscf950221

【横川中堂】
新西国三十三箇所観音霊場第18番札所。旧堂は1942年、落雷で焼失し、現在の堂は1971年に鉄筋コンクリート造で再建されたもので、本尊は聖観音立像(重文)です。

Dscf950222
 
Dscf950223 

|

« 修理完了しました | トップページ | 夏休み 最終日 »

コメント

大阪に在住していますが行ったことがないのです
是非行ってみたいと思っているところです

投稿: 天和 | 2013年8月21日 (水曜日) 午前 10時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 比叡山 延暦寺(えんりゃくじ):

« 修理完了しました | トップページ | 夏休み 最終日 »