« エースコック 夜鳴き屋 札幌みそラーメン | トップページ | 紀州名物 一口さば寿司 »

2011年6月30日 (木曜日)

史跡 城山城跡 (しろやまじょうあと)

P10603561

芥川山城(あくたがわやまじょう)は、大阪府高槻市の三好山にあった城で、飯盛山城と共に大阪府下では最も規模が大きな城跡で、遺構の残存状態も良好で戦国時代の典型的な山城です。

P10603562

お城への登り道は、「高槻黄金の里老人ホーム」の西側の道を100Mほど進み、「三好山へ 40分」の案内板が目印です。

P10603563

初代城主は能勢頼則でしたが、永正3年(1516年)8月に没し、2代目城主は息子の能勢頼明、更に大永3年(1523年)には能勢国頼が3代目城主になりました。天文2年(1533年)4月、淡路に追われていた細川晴元が軍勢を引き連れて芥川山城に入城しました。この時期、細川晴元は大きな権力を持っており、芥川山城も繁栄期を迎え、新しい曲輪が増設され、防御施設も拡充されていきました。

P10603564

その後、細川晴元と三好長慶の間で確執が生じ、天文16年(1546年)、三好軍によって芥川山城は囲まれ、同年6月26日、芥川山城は無血開城し三好長慶の手に落ちました。

P10603565

永禄11年(1568年)9月28日、織田信長が摂津に侵攻、高槻の天神馬場に陣取り芥川山城を攻撃、その日のうちに落城します。織田信長は翌29日に芥川山城に入城し、「摂津三守護」であった和田惟政を城主に据えました。

P10603566

その後、和田惟政は戦の功績により高槻城も与えられ、高槻城に入り家臣の高山友照に芥川山城を預けました。高槻城は息子の和田惟長が継ぎましたが、高山友照・重友父子は元亀4年(1573年)4月、惟長を追放し自らが高槻城主となり、この頃芥川山城は廃城になり、60年に渡る歴史を閉じたと思われます。

P10603567

ちなみに高山重友とはあの有名なキリシタン大名高山右近です。

P10603568

P10603569

|

« エースコック 夜鳴き屋 札幌みそラーメン | トップページ | 紀州名物 一口さば寿司 »

高槻市・島本町のええとこ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 史跡 城山城跡 (しろやまじょうあと):

« エースコック 夜鳴き屋 札幌みそラーメン | トップページ | 紀州名物 一口さば寿司 »