八丁松原は、高槻城下の京口から西国街道に至る八丁(約900m)の間に続いた松並木で、江戸時代初期の慶安2年(1649)、高槻城主永井直清によって整備されました。
正式には「山崎通(やまざきみち)」と呼ばれた西国街道は、京都と西国を結ぶ重要な交通路であり、八丁松原は京坂間の要衝高槻城とを結ぶ最短の道筋でした。
最盛期には数百本の松が連なり、「小天橋(しょうてんきょう)の如し」と称えられた八丁松原も、明治時代以降は東海道線や新京阪(現・阪急電鉄)の開通、道路の拡幅等によって、松並木の片側を残すだけとなりました。
そして今では、松原公園の僅かな老松が往時の面影を留めているに過ぎません。
コメント