Tigers試合結果
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日の昼ご飯は、海産物居酒屋「さくら水産」で日替わり定食を頂きました(^^)/
A:サーモンのたたき
B:ガーリックおろしハンバーグ
「サーモンのたたき」は「鰹のたたき」をイメージしていたのですが。。。。。
昔で言うところの「とろサーモンの中落ち」でした^^;
でもお味の方は、あっさりしていてこちらの方が美味しいですね。
食べ放題のご飯に味噌汁、無料のふりかけ、生たまご、味付け海苔、漬け物、夏季限定冷やしソーメンが付いて500円です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日の昼ご飯は、大阪市中央区北浜東にある中華料理「新天龍」で酢豚定食を頂きました。
酢豚に玉子焼き、小海老天、中華スープがついて750円です。
運ばれて来た定食を見て、あれっ。。。以前来た時と同じものを頼んだのかな?ワンパターンやなぁ^^;
実は酢豚定食とサービス定食、値段も内容も同じなんです^^;
サービス定食、内容を固定せず日替わりにしたらいいのにね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
イトメン チャンポンめん
シャキシャキのキャベツにエビ、しいたけ、ネギが入ったチャンポンめん。
麺は太麺のチャンポン麺とは違いますが、美味しい逸品です。
今度は袋麺を食べてみたいですネ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
6月17日放送の「秘密のケンミンSHOW」
「特別企画・ケンミンおかずのない時」で紹介された「旅行の友」(広島)
「旅行の友」は、広島県を中心に流通する大人気の小魚のふりかけ。瀬戸内の3大光り物、サバ・イワシ・アジの粉末が入り、カルシウムたっぷり。大正時代、呉の海軍の要望で、戦地で保存のきく栄養満点の食料として開発され、庶民の味としても大ヒットしたという。
ホント、ごはんがススム君でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日の昼ご飯は、少しリッチに割烹「吉野」で寿司定食を頂きました(^^)/
以前は当日販売分を事前に作り置きされていたのですが、最近は注文が入ってから握られるので、美味しくなりましたy( ̄∇ ̄)y
にぎり寿司に温かい蕎麦が付いて750円です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日の昼ご飯は、新大阪駅ホームにある麺屋で冷しきつね定食を頂きました(^^)/
冷しきつねうどんorそばにいなり寿司が2個付いて500円です。
甘く味付けされた刻みに花鰹、ワカメがトッピングされ美味しいですよ(^_^)v
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
6月23日、イオングループから発売された第3のビール「バーリアル」
国内最安値の88円ということで、会社帰り早速買いに行きました^^:
行った先は、マックスバリュ高槻南店。なんとこの日は改装の為か20時閉店でした。閉店ギリギリで購入できました。
さてお味の方は・・・・・・・・・^^;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日の昼ご飯は、らーめん熊五郎で冷しつけ麺の半チャンセットを頂きました(^^)/
今回は和風醤油だれで頂きました。
ボリューム満点、おなか満腹ご馳走さまでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日の昼ご飯は、新大阪駅ホームにある麺屋で海老天おろしそばを頂きました(^o^)/
海老天にサッパリした大根おろし、花鰹、青ネギ、海苔がトッピングされ美味しいなぁ〜
今だけ110円引きの430円です。
これからの季節、冷たくてさっぱりと頂ける一品です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日の昼ご飯は、あっぱれ天風であなご天丼を頂きました(^^)/
ふっくら揚がったあなご天が美味しいです。
それと、生姜天が入っているのがこのあなご天丼と特上えび天&あなご天丼だけなんですよね。
実は生姜天狙いだったりして^^;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日の昼ご飯は、割烹「吉野」でかつ丼を頂きました(^o^)/
玉子の産地(銘柄)が変わったのでしょうか?黄身の色がオレンジ色です!何だか味も濃厚で美味しいような気がします^^;
かつ丼に小鉢(冷や奴)、味噌汁、漬物が付いて600円です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日の昼ご飯は、らーめん熊五郎ではんちゃんセットを頂きました(^^)/
豚骨しょうゆラーメンに半炒飯が付いてランチタイム限定で680円です。
汗だくで頂きましたとさ^^; (つけ麺にすりゃヨカッタナァ)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ご祭神は猿田彦命
天照大神より瓊々杵尊が神勅を受け三種神器を賜り群臣を率いて天孫降臨されるに際し猿田彦命が日向の高千穂の峰へ案内された神で、道案内後伊勢国まで買える時五十鈴川の上流まで天鈿女命に送らせたのが縁で後日目出度く夫婦になられた。
道案内の神、縁結びの神、最近では交通安全の守護神とされています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
徳島製粉 金ちゃん 焼きそば
具はたっぷりのキャベツにあおさのふりかけがアクセント。
滅多に手に入らないですが、美味しく頂きました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日の昼ご飯は、海産物居酒屋「さくら水産」で日替わり定食を頂きました(^^)/
A:まぐろの刺身
B:ハンバーグ・メンチカツ・野菜コロッケ盛り合せ
食べ放題のご飯に味噌汁、無料のふりかけ、生たまご、味付け海苔、漬け物が付いて500円です。
今年もやってきました!
ランチタイム 冷やし素麺の無料サービス。
お腹いっぱい、ご馳走さまでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日の昼ご飯は、串かつ「串や」でサービス定食を頂きました(^^)/
焼肉に春巻、小鉢(大根と厚揚げの煮物)、味噌汁、漬物が付いて680円です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日の昼ご飯は、一番ラーメンで日替わり定食を頂きました(^^)/
酢豚に白身魚フライ、中華胡瓜、スバサラ、ワカメスープが付いて700円です。
少し濃いお味ですが、ご飯がススム君です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
神峯山寺は根本山と号して天台宗に属し、毘沙門天を本尊とします。
寺伝によれば、役の行者小角が開山し、宝亀年間(770年頃)に開成皇子が創建したそうです。
当時は仏教の聖地として、比叡山や葛城山と並ぶ7高山のひとつに数えられ、僧坊21・寺領1,300石に及びました。
皇室の崇敬が厚く、また足利3代将軍義満や豊臣秀頼の生母淀殿らの寄進も多く大いに栄えました。
しかし、江戸時代中期の明和2年(1756年)に火災で焼失し、安永6年(1777年)に再建されました。現在は、宝塔院と寂定院、龍光院の3院となっています。
本堂に安置されている阿弥陀如来坐像は寄木造で平安時代後期、また2体の聖観音立像は一本造りで同中期と後期の作とみられ、いずれも昭和25年8月に国の重要文化財に指定されています。
神峯山寺を開いた役の行者は、この九頭龍滝の水しぶきが光るのを見て、この地にやってきたといわれています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日の昼ご飯は、麺スタンド「天つる」でかつ丼セットを頂きました(^^)/
かつ丼にミニうどんが付いて500円です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
たまには変わったものを使おうと、加賀太きゅうりを漬けてみました。
表皮を少し剥き、たて半分に切って漬けます。
かつて白瓜を漬けて失敗しているのでどうかなぁっと思ったのですが、美味しく出来上がりました^^;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
イトメン 播州らーめん
赤穂の天塩と播州龍野のしょうゆと細麺を使用した、少し甘みのあるしょうゆラーメンです。
第一印象、椎茸が前面に出てるなぁ~~~。
でも今までに経験したkとの無い播州ラーメン、癖になるかも^^;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昔、若狭方面より地獄谷を通り、原を経て成合より前島の船着場まで日本海の海の幸を牛車に積んでこの前の京坂越を運んだ牛の苦労をねぎらう為、地元の有志の方々が天保四年(1833年)に建立奉納されたと伝えられています。
牛は草を喰うことから、子どもの吹き出物(クサ)を喰って治してもらうのにご利益があるとされます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
金ちゃん 焼きそば カレー味
なかなか手に入らない金ちゃんシリーズの焼きそば。しかもカレー味です。
スパイシーなスナック感覚の焼きそばです。
ボリュームがないのであっと言う間に完食です^^;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日の昼ご飯は、えび天丼専門店「あっぱれ天風」でやさい天丼を頂きました(^^)/
海老に南瓜、インゲン、蓮根、海苔の天ぷらで441円です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日の昼ご飯は、らーめん熊五郎で冷しつけ麺の半ちゃんセットを頂きました。
こしのある麺を酸味が効いた胡麻だれに付けて頂きます。
結構、麺の量も多く美味しく頂きました(^^)/
冷しつけ麺に半炒飯が付いて680円です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日の昼ご飯は二度目の訪問になるえび天丼専門店「あっぱれ天風」であなご天丼を頂きました(^^)/
メインのあなごに海苔、南瓜、インゲン。
それに、大好きなしょうが天が付いているじゃないですか!嬉しいなぁ^^;
あなご天丼、単品で525円です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
サンポー うまか軒 ちゃんぽん
ポーク、チキンエキスをベースにイカやエビの魚介エキスと野菜エキスをブレンドしたスープ。プリプリの太麺とたっぷり野菜でうまかけん。
麺はちゃんぽんと言うだけあって、太麺で美味しいですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
サンポー うまか軒 豚骨らーめん
クリーミーな豚骨をベースに、ニンニクや紅生姜がアクセントになった飽きのこない豚骨スープです。シンプルでありながらも味わいのある豚骨ラーメンに仕上げました。
でも全体的bには美味しかったです^^;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ご祭神は速素盞鳴命(はやすさのおのみこと)
創建の年月は不詳ですが、旧野中村の鎮守として住民の信仰が厚く、「かすが神社」とも呼ばれています。
社名は十四世紀中頃、冠庄(かんむりのしょう)の開発と在地武士の定住に伴って、春日社を勧請し地名に準えて「冠須賀」としたともいわれ、地名「須賀町」の由来ともなっています。
本殿は昭和六十一年に改築され、その際に周囲三十八基の石灯籠も建てられました。
今も地元民から親しまれ、地域の憩いの場ともなっています。
神社の近くに「馬場実行組合倉庫」と書かれた建物があります。(須賀町は昔は馬場村だったそうです。)
その軒下には龍吐水(りゅうとすい)と呼ばれるものと太鼓が吊るされています。
江戸時代は、どこの村でも庄屋の軒先に吊るしてあり、いざ火災というときに、これを降ろして荷車に乗せて現場に運び、この箱のなかに水を入れ左右に2人づつ分かれて交互に梃を下げその圧力でホースの先から水を飛ばし消火したそうです。
また太鼓は村の「寄り合い」の合図に使用したそうです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日の昼ご飯は一番ラーメンで日替わり定食を頂きました(^O^)
揚げたてサクサクの鶏唐揚げにミートボール、野菜炒め、分葱とたこの酢味噌和え、ワカメスープが付いて700円です。
ボリューム満点、ご馳走さまでした(^_^)V
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近お店でラーメン食べてないなぁって事で、今日の昼ご飯はらーめん熊五郎で半ちゃんセットを頂きました(^O^)
あっさり醤油らーめんと半炒飯のセットで710円です。
ランチタイムの価格が変わったのでしょうか?以前は810円だったのですが、100円値下げされています(^^)v
今回は魚粉のざらざら感もなく、美味しく頂きました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント