« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月の投稿

2010年2月28日 (日曜日)

Tigers試合速報

■2010/2/28 試合結果

対オリックス オープン戦 春野

神|000 000 000|0
オ|200 002 01x|5

神:藤川球-小嶋-上園-若竹
オ:金子-山本-近藤

Tigers-net.com
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日吉神社(ひよしじんじゃ)

P10403991
 
国道171号線から桧尾川に沿って北上したところにひっそり佇んでいます。
 
P10403992
 
ネットで色々調べてみたのですが、由緒などわかりません。
どのような神社なのでしょうか?
 
P10403993
 
P10403994
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

丼丼亭のかつ丼

丼丼亭のかつ丼
 
今日の昼ご飯は、丼丼亭でかつ丼を頂きました(^O^)
 
丼丼亭のかつ丼
  
天丼はたまに頂くのですが、かつ丼は今回が初めてになります。
 
ベースのだしが少し甘いですが、柔らかい一口カツが4枚のっていて美味しいなあ。
 
大盛:無料サービスで500円です。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月27日 (土曜日)

畑山神社(はたやまじんじゃ)

P10404131

ご祭神は、天児屋根命(あめのこやねのみこと)と菅原道真。

P10404132

社伝によれば、元亀年間(1570年代)、金仙寺の鎮守である三十番神を合祀して、殿舎や二重宝塔を建て、永福寺と名付けられたといいます。

P10404133

慶長年間に火災で焼失。宝永3年(1706)、現在の社殿や多宝塔などが再興され、文化4年(1807)編修の「山崎通分間延絵図」には、神社と寺院の混淆する様子が描かれています。

P10404134

明治元年(1868)の神仏分離令により、畑山神社と称するようになりました。

P10404135

またこの地はその昔、7世紀後半ころには、高槻市内最古の寺院の一つである梶原寺が創建されていたとみられ、瓦などが出土しています。
P10404136

高槻の古木 クスノキ(市内随一の幹周りを誇るそうです)

P10404137

P10404138

この神社の裏手山麓斜面には、7~8世紀頃の瓦窯跡があります。
奈良正倉院文書には、天平勝宝8年(756)、東大寺の造営にあたっていた造東大寺司が梶原寺へ6,000枚の瓦を発注したとの記録が残っています。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Tigers試合速報

■2010/2/27 試合結果

対オリックス オープン戦 安芸

オ|010 000 000|1
神|106 110 11x|11

オ:平野-中山-古川-阿南
神:二神-メッセンジャー-白仁田-江草-筒井

Tigers-net.com
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月26日 (金曜日)

らーめん熊五郎の半ちゃんセット

らーめん熊五郎の半ちゃんセット
 
今日の昼ご飯は、らーめん熊五郎で半ちゃんセットを頂きました(^O^)
 
らーめん熊五郎の半ちゃんセット
 
とんこつ醤油ラーメンに半チャーハンが付いて780円です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月24日 (水曜日)

今日の晩ごはん

今日の晩ごはん

今日は先日に引き続き徹夜作業です。
 
今回もファミマに買い出しに行きました。

 エースコック ワンタンメン味 はるさめ(158円)
 たまごコロッケドッグ(140円)
 
「エースコック ワンタンメン味 はるさめ」はワンタンメンを想像していたので一口食べて薄っ!って感じでした。

でもよく考えると、スープはるさめなのでラーメンのスープのような濃さだったら体に悪いですよね^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海産物居酒屋「さくら水産」の日替わり定食

海産物居酒屋「さくら水産」の日替わり定食
 
今日の昼ご飯は海産物居酒屋「さくら水産」で日替わり定食を頂きました(^O^)

 A:ぶりの照り焼き とろサーモンの中落ち
 B:タラフライ、メンチカツ、小柱フライ
 
海産物居酒屋「さくら水産」の日替わり定食
 
そんなに遅い時間に行ったわけではなかったのですが、例の如くお目当ての「ぶりの照り焼き」は品切れ、とろサーモンの中落ちに変わっていました^^;(またしてもやられたか・・・・)
 
食べ放題のご飯に味噌汁、無料のふりかけ、生たまご、味付け海苔、漬け物が付いて500円です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月23日 (火曜日)

村社 子安天満宮(こやすてんまんぐう)

P10403771
 
ご祭神は菅原道真公
 
社伝によれば後醍醐天皇の延喜元年、公の大宰府に左遷の時側室が臨月であったが、別れを惜しみ公の後を慕ってこられ当地を過ぎる時に、俄かに産気を催したが人家に寄る隙もなく輿中に産まれ、待者倉皇輿を担いで民家に入ったが、流血は輿中より洩れ道路が赤く染まったので「赤大路」の地名が起こったといわれます。
  
P10403772
 
同側室は産後の経過が悪く、ついに当地にて死去されました。
その死期に臨み、里人の介抱を深く感謝し死後は婦人安産の神たらんと誓われたので、村人が社殿を建立し祀ったのが子安天満宮の創建と伝えられています。
 
P10403773
 
現在の本殿、拝殿は昭和46年に新築されました。
 
P10403774
 
P10403775
 
P10403776
 
P10403777
 
神社から少し南の方に行ったところに懐かしい風景を発見しました。

まだ赤ポスト、残っているのですね。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寿がきや 極上ノ塩

寿がきや 極上ノ塩
 
寿がきや 極上ノ塩
 
「名古屋コーチン丸鶏エキス使用し常圧釜で炊き出したこだわりスープの塩ラーメン」って言うのがウリのラーメンです。
 
寿がきや 極上ノ塩
 
珍しく後入れの「かやく」と「魚粉」を入れて出来上がりです。

うぅ~ん、やっぱりこのてのラーメンで私にピッタリくるものってなかなかないですねぇ。

それとも賞味期限がちかづき100円以下で販売するくらいもともと人気が無かったのか・・・微妙なお味でした^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月22日 (月曜日)

平成22年2月22日 記念入場券

平成22年2月22日 記念入場券
 
平成22年2月2日・22日 記念入場券
 
平成22年2月22日 記念入場券
 
2月20日に新大阪駅で購入した平成22年2月2日の記念入場券です。
 
この後、高槻駅で購入しようと思ったのですが、完売していました。(発売後2週間以上経っているし仕方ないか^^;)
 
平成22年2月22日 記念入場券
 
2月22日に高槻駅で購入した平成22年2月22日の記念入場券です。
 
改札の横で机を持ち出して大々的に販売していましたよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の晩ごはん

今日の晩ごはん

今日は久し振りの徹夜です。
 
晩ごはんは会社近くのファミマで買い出しです(^_^)V
(Tポイント目当てでファミマにしました^^;)

 日清 大盛 京うどん 旨みだし 牛すき (195円)
 ハムカツサンド (240円)
 
ひょっとしてあの逸品、「千とせの肉うどん」に近い味かなぁっと期待していたのですが、関西のうどんとは思えないくらい濃い色のおだしにビックリ!

どこが「京うどん」やねん!っと突っ込みたくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月21日 (日曜日)

村社 成合 春日神社(なりあい かすがじんじゃ)

P10403451

ご祭神は天児屋根命(あめのやねのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)、天照大神(あまてらすのおおみかみ)。

P10403452

創建の年月は不詳ですが、社伝によると兵庫浦から勧請した御神体を鷹取山の瑞光石に祀ったのが最初といわれます。
P10403453

鳥居をくぐって左手に夫婦杉があります。

P10403454

15世紀頃には、奈良の春日神社領荘園「安満庄」の各村に鎮座する春日神社の本社として住民の崇敬厚く、盛大な神事祭礼が行われていました。

P10403455

しかし、元亀年間(16世紀)に高山氏の兵火によって焼失し、その後金龍寺の僧や氏子によって現在の社殿が再建されたと伝えられています。

P10403456

境内には数多くの境内社があります。

P10403457 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月20日 (土曜日)

電車の優先座席って


ブログネタ: 電車で優先席しか空いてなかったら、座る?参加数拍手


 
Jr


体の不自由な方、お年寄りなど優先座席を必要とされる方がおられたら、通常席であっても席を代わるのは当然です。
したがって、そのような方がおられなかったら優先座席であっても座って問題無いと思います。

(通勤時間帯の満員電車、ここだけ空席って想像できません^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DyDo 「復刻堂 ウルトラ大怪獣レモネード」

ウルトラ 大怪獣レモネード

あのウルトラ怪獣がシリーズにラインアップ!
「復刻堂 ウルトラ大怪獣レモネード」は、ウルトラ戦士同様に人気の高い「怪獣」をラインアップした、昭和から平成へと世代を超えて愛され続ける「ウルトラ」シリーズとのコラボレート飲料です。
 日本で初めての果汁飲料といわれる昔懐かしいレモネード(レモン水)を現代風に再現。甘酸っぱく、爽やかなレモンの風味は、子供から大人まで誰もがおいしく楽しむことができます。また、希望小売価格を100円(税込み)に設定することで、値ごろ感も訴求しています。
[DyDo]
バルタン星人、ピグモン、ダダ、ゴモラ、にせウルトラマン、ゼットン、キングジョー、メトロン星人、カネゴンの全9種類

今回はメトロン星人でした^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月19日 (金曜日)

居酒屋「伊太利屋」の日替わり弁当

居酒屋「伊太利屋」の日替わり弁当

今日の昼ご飯は居酒屋「伊太利屋」で日替わり弁当を頂きました(^O^)

八宝菜や鯖の塩焼きなど色々なおかずが満載のお弁当に味噌汁が付いて600円です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

闘鶏野神社(つげのじんじゃ)

P10403191

ご祭神は天照皇大神(あまてらすのおおみかみ)、応神天皇(おうじんてんのう)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)
創建の年月は不詳ですが、もとは八幡大神宮と称し氷室の氏神として崇敬を集めたといわれます。

P10403192

闘鶏野は、仁徳天皇62年頃額田大中彦皇子の猟場であったいわれ、奈良県の闘鶏野などとともに、古事記、日本書紀の「氷室」発見伝承に基づくといわれています。
P10403193

鳥居をくぐり長い石段の参道を進むと。。。。。

P10403194

名神高速道路を跨ぎ、神社社殿に到着です。

P10403195

1980年以前はほとんど朽ち果てた状態でしたが、その後再建されきれいな社殿に生まれ変わりました。
闘鶏を「つげ」と読むのは、鶏鳴が神託を「告げる」ことに由来するそうです。

P10403196 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月18日 (木曜日)

海産物居酒屋「さくら水産」の日替わり定食

海産物居酒屋「さくら水産」の日替わり定食
 
今日の昼ご飯は海産物居酒屋「さくら水産」で日替わり定食を頂きました(^_^)V
 
 A:かつおのたたき
 B:おたのしみ定食(ミックスフライ)
 
海産物居酒屋「さくら水産」の日替わり定食
 
かつて存在したか「つおの二点盛り(たたき、漬け)」「刺身二点盛り(鰹のたたき、やりいか)」「はまちとサーモンの二点盛り」「とろサーモンの刺身」など復活して欲しいものです。
 
食べ放題のご飯に味噌汁、無料のふりかけ、生たまご、味付け海苔、漬け物が付いて500円です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月17日 (水曜日)

日清 ジャンクカレッジ まぜそば 濃厚にんにく 醤油味

日清 ジャンクカレッジ まぜそば 濃厚にんにく 醤油味
 
百均ショップで見つけました。
 
 日清 ジャンクカレッジ まぜそば 濃厚にんにく 醤油味
 
まぜそばの人気店「ジャンクガレッジ」の味がカップめんで登場!
 
日清 ジャンクカレッジ まぜそば 濃厚にんにく 醤油味

液体ソース、にんにくペースト、唐辛子マヨネーズ、魚粉
 
何やら沢山入ってます!
 
日清 ジャンクカレッジ まぜそば 濃厚にんにく 醤油味
 
凄い太麺です。食べても食べてもなくなりません。
 
めん重量は130g (大盛りサイズ)は食べごたえがあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

殿岡神社(とのおかじんじゃ)

P10403011
 
ご祭神は宇賀御魂神(うがのみたまのかみ)
かつては稲荷神社と称されていました。
 
P10403012
 
創建の年月は不詳ですが、社伝によると、奈佐原近在の四か村が干ばつに苦しんだ時、神輿を阿武山の山頂、殿岡の峰に埋めて降雨を祈願し、その霊験に因んで殿岡神社と称するようになったといいます。
 
P10403013
 
この伝承から古来この神社が奈佐原四箇庄の鎮守であったことがわかります。
手入れされた境内は濃い緑につつまれ、今も地域の人々から親しまれています。
 
P10403014
 
P10403015
 
この地は殿岡神社古墳とも呼ばれ、本殿東側には石室があります。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月16日 (火曜日)

海産物居酒屋「さくら水産」の日替わり定食


 
今日の昼ご飯は海産物居酒屋「さくら水産」で日替わり定食を頂きました
 
 A:さんまの開き焼き
 B:回鍋肉
 

 
回鍋肉とは思えない容姿にびっくり
 
さくら水産の回鍋肉ってこんなんだぁ^^;
 
食べ放題のご飯に味噌汁、無料のふりかけ、生たまご、味付け海苔、漬け物が付いて500円です。
 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年2月15日 (月曜日)

都城神社(みやこのじょうじんじゃ)

P10402521
 
住宅地の一角に都城神社の石碑はあるのですが、肝心の神社は何処?
 
P10402522
 
鳥居はありませんが、住宅地の一区画に建っていました。
 
P10402523
 
由来

昭和元禄というも、世界に眼を移せば戦争、干ばつによる飢餓に見まわれ人類にとって生命の尊重が失われる時代において大きくは人間としての心のやすらぎとひいては地域の守護神として都城大神を奉り建立するものです。
みやこのじょうおおかみは今を去る七百年の昔に鎌倉武士として九州霊峰高千穂の在の都城より京都へ上洛しその名を馳せ志半ばにして当地に逝かれるが修業に修練をかさね神となられる。
不肖私に大神の「出世」のおおせがあり"萬民に益たらんや”と申され謹んでここの都城大神を心より奉るゆえんである。
 
昭和五十九年十一月二十四日
 
P10402524
  
超新しい神社なんですね。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DyDo 「復刻堂 仮面サイダー」

DyDo 「復刻堂 仮面サイダー」

DyDo 復刻堂ヒーローズ缶に新たな仲間が登場です!

さいだぁ〜変身!
憧れのヒーローがシリーズ初登場!

DyDo公式サイトより

さすがダイドー、やりますなぁ(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月14日 (日曜日)

村社 八阪神社(やさかじんじゃ)

P10402611

祭神は素盞鳴命。
社伝によれば、政和天皇の時代(9世紀後半)に疫病が流行したため、牛頭天王(ごずてんのう)を祭神に迎えたのが起源だそうです。

P10402612

明治5年に村社となり、大正3年には城山地区の勝手神社が合祀されました。
境内には花崗岩製の石槽があり、昭和49年に芥川4丁目にある教宗寺の石槽とともに、大阪府に有形文化財に指定されました。

P10402613

この石槽は、花崗岩製で長さ1.6m 幅1.2mの自然石に頭辺がやや広い楕円形の深さ約48cmの槽穴を彫りこんでいます。
外表面に「和銅4年」と刻銘されていますがこれは後世の追刻だそうです。
石槽は石棺あるいは石風呂という2説ありますが、槽底に斜めに貫通すた径10。5cmに水抜孔があることから石風呂であると考えられています。

P10402614

毎年4月初めに「春祭歩射神事(通称:大蛇祭)」が行われます。ワラで直径25cm、長さ30mもの大綱を編んで、これを大蛇に見立てて村中を練り歩いたのち、弓で射ます。(平成18年2月に市の無形民俗文化財に指定)

P10402615

明治時代以前は、村の男たちが境内を流れる川を挟んで上下に分かれ、綱が切れるまで引き合ったといわれています。近くの池に住んでいた大蛇を退治した故事によると伝えられますが、豊作を祈願する春祭りが起源と考えられています。

P10402616

P10402617 

P10402618 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日清 至福の一杯 雲呑麺

日清 至福の一杯 雲呑麺
 
日清 至福の一杯 雲呑麺(わんたんめん)

ワンタンメンって言えばエースコックのワンタンメンをイメージしてしまいますが、こちらは日清の雲呑麺です。
 
日清 至福の一杯 雲呑麺
 
小さいながら肉入りのモチモチ雲呑がたくさん入ってて美味しいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月13日 (土曜日)

麺屋のえび天そば

麺屋のえび天そば
 
今日の昼ご飯は新大阪駅ホームにある麺屋でえび天そばを頂きました
 
 えび天そば(通常430円の所、期間限定で380円)
 ご飯(ふりかけ付きで100円)
 生たまご(トッピング無料券で)
 
合計で480円です
 
麺屋のえび天そば

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月12日 (金曜日)

海産物居酒屋「さくら水産」の日替わり定食

海産物居酒屋「さくら水産」の日替わり定食
 
今日の昼ご飯は海産物居酒屋「さくら水産」で日替わり定食を頂きました
 
A:おたのしみ定食(サーモンの中落ち)
B:厚岸産さんまフライ・カレーコロッケ盛り合せ
 
海産物居酒屋「さくら水産」の日替わり定食
 
今回は珍しくって言うか初めてデコメで投稿してみました
 
食べ放題のご飯に味噌汁、無料のふりかけ、生たまご、味付け海苔、漬け物が付いて500円です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月11日 (木曜日)

丼丼亭の天丼

丼丼亭の天丼
 
今日の昼ご飯は丼丼亭で天丼を頂きました(^O^)
 
えび天が2尾にピーマン、南瓜、なすと盛り沢山な天丼に味噌汁を付けて550円です。
 
丼丼亭の天丼
 
大盛無料サービス期間中なので迷わす大盛にしました(^_^)V

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年2月10日 (水曜日)

エースコック 昭和の野菜タンメン

エースコック 昭和の野菜タンメン
 
エースコック 昭和の野菜タンメン
 
シャキシャキとしたキャベツに、色鮮やかなコーンとねぎ、人参、キクラゲ、肉そぼろと具沢山です。
 
エースコック 昭和の野菜タンメン
 
関西でタンメンはあまり馴染みありません。
 
一度お店で頂いてみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

村社 式内 鴨神社(かもじんじゃ)

P10401841
 
ご祭神は大山積(祗)命 (おおやまづみのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、鴨御祖大神(かものみおやおおかみ)
 
P10401842
 
創建年紀は不明ですが、初代神武天皇から第九代開化天皇(四世紀初め)までの奈良葛城王朝を支えた「鴨氏」により三世紀頃に創建されたと伝えられています。
 
P10401843
 
「伊予風土記」では「仁徳天皇のころ、最初攝津の国、御嶋の地に座した」とあり、それは「続日本記」の「別記」によれば、「摂津の国嶋下郡三嶋鴨社なり」とあります。
 
P10401844
 
論社に三島鴨神社がありますが、鴨神社の見解は。。。。

当社の原始は鴨族を祀る「鴨神社」、後に三嶋一族の「三島鴨神社」となり、現在「鴨神社」または「三島鴨神社」と称しているわけです。一方、三島江の「三島鴨神社」は元々「三島神社」と称していたと言われていますが、鴨族の衰退とともに何らかの事情で赤大路の「三烏鴨神社」の名称、がそのまま移されたのです。式内社として「摂津国嶋下郡の三島鴨神社」と記されているのは嶋上郡に位置した三島江の「三島鴨神社」ではなく当社の「鴨神社」なのです。式内社は地形的に安定した場所にあることが多く、三島江の「三島鴨神社」と比較すると当地は海抜26mに位置し、5000年以来地形が変わらない安定した場所です。安威川よりも、女瀬川よりも地形が高く、特に赤大路は縦に長い所で川に浸蝕されることがなかった安定した土地でした。
鴨神社HPより

 
P10401845
 
応仁の乱の戦禍に逢うも再建され、大正15年に拝殿、昭和12年に本殿が改築されますが老朽化が進み、拝殿、本殿ともに昭和43年に現在の鉄筋に建て替えたそうです。
でもやはり神社は木造でないと趣が半減しますね。
 
P10401846
 
P10401847
 
境内社に白玉稲荷大明神がひっそりと佇んでいます。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 9日 (火曜日)

海産物居酒屋「さくら水産」の日替わり定食

海産物居酒屋「さくら水産」の日替わり定食
 
今日の昼ご飯は海産物居酒屋「さくら水産」で日替わり定食を頂きました(^O^)
 
 A:ほっけの開き焼き
 B:豚すき煮
  
海産物居酒屋「さくら水産」の日替わり定食
 
豚肉のすき焼き風煮付けかなぁと思っていたのですが、白菜と豚肉の煮物でした(^_^)v
 
でもあっさりしてて美味しかったですヨ。
 
食べ放題のご飯に味噌汁、無料のふりかけ、生たまご、味付け海苔、漬け物が付いて500円です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年2月 8日 (月曜日)

きゅうり 3本 105円

きゅうり 3本 105円

先月末、元気市場で購入しました(^_^)V

ツルツルでずんぐりむっくりな「きゅうり」、3本で105円でした。

My糠床で漬ける事一週間、美味しい漬物になりました^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 7日 (日曜日)

萩谷総合公園

P10401761

サッカー場、テニスコートなどの「運動系ゾーン」、 家族連れなどが楽しめる多目的広場やわんぱく広場などの「休養・遊戯ゾーン」、森林浴、森林体験や野鳥観察なども楽しめる体験の森、観察の森、チョウの里、梢の森などの「自然系ゾーン」がある高槻市で最初の総合公園です。
公園全体で緑地を70%以上残し、高槻市の恵まれた自然環境を生かし、また、園内から東海自然歩道や萩谷連絡道により隣接する摂津峡公園へ散策することができ、自然と親しむ場、スポーツ活動の場として利用されています。

P10401762

P10401763

時計がランナーをモチーフにしたオブジェクトです。可愛いですね。

P10401764

1998年にオープンしたこのテニスコートは、市営5施設中最大のコート数8面(全天候型砂入り人工芝テニスコート)を有します。街頭端末機が設置されているので、次の練習日を決めてから帰ることもできます。

P10401765

センター長122m、左右翼長98mの野球場やその奥に全面天然芝のサッカー場があり、1997年に開催されたなみはや国体の会場のひとつとして使用されました。

P10401766

わんぱく広場
なだらかな斜面をいかしたローラーすべり台、ワイドスライダー、チューブスライダーを備えた大型複合遊具やあずまや、ベンチ、ピクニックテーブルなどを配置し、家族連れで楽しめる広場です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雪が積もりました

雪が積もりました

この冬初めて雪が積もりました。

わが家の周辺では車にうっすら積もる程度でしたが。。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 6日 (土曜日)

日清食品冷凍 大阪 千日前 千とせ 肉うどん

日清食品冷凍 大阪 千日前 千とせ 肉うどん
 
去年の年末に購入したこの一品。

 日清食品冷凍 大阪 千日前 千とせ 肉うどん
 
日清食品冷凍 大阪 千日前 千とせ 肉うどん
 
うどんの上に具のお肉とネギがのっかった状態で沸騰したお湯に投入します。
 
日清食品冷凍 大阪 千日前 千とせ 肉うどん
 
前回頂いたカップ麺バージョン以上に美味しいなぁ。

上品な味付けのお肉に美味しい出汁。最高の逸品です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

郷社 式内 三島鴨神社(みしまかもじんじゃ)

P10401371

三島鴨神社の祭神は、鴨事代主神、大山祇大神、此花咲耶姫大神。
この大鳥居は平成7年1月17日の阪神大震災により崩壊しましたが、氏子の方々の誠意により新しく作り直されました。

P10401372

創建は不詳ですが延長5年(927年)に編纂された『延喜式』神名帳に記載されている古社です。
三島神社の元社と伝えられており、この地は大山祇神降臨の地で、伊予(愛媛県)にある大山祇神社はこの地から移ったとされています。
社伝によれば、伊予(愛媛県)、伊豆(静岡県)の三島と共に「三三島」と称せられました。
論社に高槻市赤大路町にある鴨神社があります。

P10401373

この神社はもとは淀川の中洲である川中島にあったとされますが、慶長3年(1598年)の淀川堤防修築の際に現在の地に移されたと言われています。
一帯は、樟や榎などが生い茂って樹林保護地区に指定され、のどかな景観を保っています。
境内には高槻の古木「ムクノキ」と「アキニレ」が聳えています。

P10401374

P10401375

明治41年(1908)に、周辺の唐崎神社や天満社、八幡神社等を合祀されました。
秋季祭礼には、高張提灯を持った昔ながらの宮入りが、今も行われています。

P10401376

唐崎神社

P10401377

西面八幡神社

P10401378

国廣大明神

P10401379

檻に入れられたキツネのようで少し可哀そうですネ。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 5日 (金曜日)

八天堂のくりーむパン

八天堂のくりーむパン
 
創業 昭和八年 八天堂のくりーむパンを頂きました。
 
広島県三原市港町に本店があるくりーむぱんを主としたスイーツぱんの専門店です。

期間限定でJR新大阪駅構内の土産物店で販売されています。

関西では神戸にお店があるそうです。
 
 神戸元町店
 住所:兵庫県神戸市中央区元町通1-11-15
 TEL:078-332-0810
 営業時間:10:00~19:00 (売り切れ次第終了)

くりーむパンの種類は、カスタードくりーむ、抹茶くりーむ、小倉くりーむ、チョコくりーむ、生くりーむの5種類で、各00円です。
 
八天堂のくりーむパン
 
今回は、小倉くりーむを頂きました。スイーツ感覚のくりーむパンで何個でも食べれそうです^^;

保存料を一切使用していないため、賞味期限は2日間で要冷蔵です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

麺屋のカレー定食

麺屋のカレー定食

今日の昼ご飯は、新大阪駅ホームにある麺屋でカレーと素うどんのセットを頂きました(^O^)

カレーライスに素うどんが付いて600円です。

ボリューム満点、お腹いっぱいご馳走さまでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 4日 (木曜日)

一番ラーメンの日替わり定食

一番ラーメンの日替わり定食

相変わらず寒い日が続く今日の昼ご飯は、一番ラーメンで日替わり定食を頂きました(^O^)

エビチリにきんぴらごぼう、メンチカツ、ワカメスープが付いて700円です。

お腹一杯、ご馳走さまでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 3日 (水曜日)

割烹「吉野」のかつ丼

割烹「吉野」のかつ丼
 
朝の通勤時、自転車に乗っててあまりにも寒くて涙が勝手にでた今日の昼ご飯は割烹「吉野」でかつ丼を頂きました(^O^)
 
今日のかつ丼はネギがたっぷりで美味しいなぁ^^;
 
かつ丼に小鉢(鮪の角煮)、味噌汁、漬け物が付いて600円です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 2日 (火曜日)

海産物居酒屋「さくら水産」の日替わり定食

海産物居酒屋「さくら水産」の日替わり定食
 
今日の昼ご飯は海産物居酒屋「さくら水産」で日替わり定食を頂きました(^O^)
 
 A:さんまの煮付け
 B:タラフライ、メンチカツ、小柱フライ
 
海産物居酒屋「さくら水産」の日替わり定食

小ぶりのさんまが二尾付いています。お味の方は、缶詰の「さんま蒲焼き」のようで美味しいなあ。
 
とろみが付いた煮汁がさんまに絡んでご飯が進みます。
  
食べ放題のご飯に味噌汁、無料のふりかけ、生たまご、味付け海苔、漬け物が付いて500円です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

吉野家 牛丼の具

吉野家 牛丼の具
 
吉野家 牛丼の具
 
冷凍のまま熱湯で暖めること5分。
 
ご飯に盛り付けて完成です。
  
吉野家 牛丼の具
 
先にお汁をご飯に均等にかけてからお肉を盛り付けるのがポイントです。

勿論、紅しょうがも忘れずに^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 1日 (月曜日)

村社 藤井神社

P10401161
 
府道6号線を北上し樫田で左折して府道733号線に入ります。
二料山荘を過ぎてすぐ右手に藤井神社への入口があります。
 
P10401162
 
車一台がようやく通れる林道を進みます。
対向車が来れば行き違いができず、振り出しに戻らなければなりません。
 
P10401163
 
藤井神社の祭神は白山比売命、日本武尊、天活玉命。
創建の年月は不詳ですが、この地には藤井氏と称するものが多く、これの人々に由来するといわれています。
 
P10401164
 
江戸時代には隆盛をみたといい、天保14年(1843)刊の丹波桑田郡地誌「桑下漫録」には「二料鹿爪権現(にりょうかのづめごんげん)、上之字鹿爪谷に有り」とあるそうです。
社殿は、昭和26年に台風で倒壊したため、翌年に復興されました。
 
P10401165
 
境内には、天満宮、大神宮などの末社があります。
 
P10401166
  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

徳島製粉 金ちゃん ねぎらーめん

徳島製粉 金ちゃん ねぎらーめん
 
徳島製粉 金ちゃん ねぎらーめん

適度な味付けを施し、さらにしなやかで、スープと馴染みの良い麺。
魚介の旨味に、肉エキスを合わせたコクのあるスープに、増量したラー油のピリッとした辛さでアクセントを付けたすっきりしょうゆ味。
大きめの斜め切りした白ネギを増量。 豚肉とエビも入った風味豊かな具材。
(徳島製粉HPより)

徳島製粉 金ちゃん ねぎらーめん
 
具材に豚肉が入っているらしいですが気がつかなかったなぁ^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »