« 松屋の牛めし | トップページ | お食事処&喫茶「いづつ」のAランチ »

2009年11月29日 (日曜日)

築紫津神社(つくしつじんじゃ)

20091129_1
 
祭神は素盞鳴尊(スサノオノミコト)です。
 
築紫からやってきた素盞鳴尊がこの地に泊まり旅の安全を祈願したそうです。
 
20091129_2
 
素盞鳴尊を敬った土着住民が「津」を頂き道祖神に築紫津神社と命名して鎮守としたのが神社の始まりといわれています。
 
芥川の水に因む江をつけ周辺一帯を「津之江」と呼ぶ起源になったそうです。

(高槻市HPより)
  
20091129_3
 
20091129_4
 
境内には市杵島姫命(イチキシマヒメ)を祭神とする末社の龍王神社があります。

昔は池の中にあったのでしょうか?

今でも本殿へは四角いプールの様な池に赤い太鼓橋がかかっています。

余談ですが広島県にある厳島神社の祭神もこの市杵島姫命です。

「イツクシマ」という社名も「イチキシマ」が転じたものとされているそうです。

|

« 松屋の牛めし | トップページ | お食事処&喫茶「いづつ」のAランチ »

高槻市・島本町のええとこ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 築紫津神社(つくしつじんじゃ):

« 松屋の牛めし | トップページ | お食事処&喫茶「いづつ」のAランチ »