大塚神社
建武2年に大洪水に襲われた大塚地区。その時仏像が出現し恵慶という僧が勧請し、神として祭ったのが由来だそうです。
(高槻市HPより引用)
境内は綺麗に掃き清められていてとても気持ち良いです。
| 固定リンク
「高槻市・島本町のええとこ」カテゴリの記事
- 三島江レンゲの里(2025.04.23)
- 第3回水都くらわんか花火大会(2024.09.15)
- 三島江れんげの里(2024.04.27)
- 鵜殿のヨシ原焼き【動画】(2024.02.18)
- 鵜殿のヨシ原焼き(2024.02.18)
コメント
kazuyさん、こんにちは。
時々ですが、拝見させていただいています。(特に阪神が勝った次の日には・・・)
で、この大塚神社。。ええとこブログにはいままで紹介されていません。このあたりは、kazuyさんが書かれているように洪水との戦いがあって、そういった地域の人の戦いや自然に対する思いが表れたものだと思います。
ぜひ、ええとこブログにも掲載させていただけませんでしょうか?
ぜひ、ご検討ください。。よろしくお願いいたします。
投稿: 上ひら | 2009年8月21日 (金曜日) 午前 09時28分
上ひらさん>
ありがとうございます。
ええとこブログへの掲載、了解しました。
よろしくお願いいたします。
投稿: kazuy | 2009年8月21日 (金曜日) 午前 10時57分
ありがとうございました。
でも、今日、阪神ぼろ負けでした。
2回の表の2アウトからのセカンドゴロ、アウトです。
あれがアウトだったら、2-0.それから逆転してると思います。
では、おやすみなさい。
投稿: 上ひら | 2009年8月22日 (土曜日) 午前 12時31分