西国街道 芥川一里塚
一里塚(いちりづか)とは、大きな道路の側に1里毎に旅行者の目印として設置した塚(土盛り)である。
元々は中国起源のもので、塚の側に槐の木を植えたり標識を立てたりしていた。ただし、当時の中国での1里は約500mであった。
日本では、平安時代末期に、奥州藤原氏が白河の関から陸奥湾までの道に里程標を立てたのが最初と言われている。室町時代の一休が「門松は冥土の旅の一里塚 目出度くもあり目出度くもなし」との歌を詠んでいる。
一里塚が全国的に整備されるようになったのは江戸時代である。慶長9年2月4日(グレゴリオ暦1604年3月4日)、江戸幕府は日本橋を起点として全国の街道に一里塚を設置するよう指令を出した。一里塚の設置は、大久保長安の指揮の元に行われ、10年ほどで完了した。一里塚には榎などの木が植えられ、木陰で旅人が休息を取れるように配慮されていた。また現存する一里塚の多くは道の片側にのみ存在するが街道の両側に対で設置されるのが本来の姿である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
芥川の一里塚は、西国街道の宿場町「芥川宿」の東側に位置します。淀川とともに重要な交通路であった西国街道は、京都と西宮を結ぶ脇街道として多くの人々が行き交ったと言います。
高槻市には梶原と芥川にありましたが、現在は芥川の東側だけに残り大阪府指定文化財の史跡に指定されています。
まだまだその周辺には当時を偲ばせる風景は残っています。
| 固定リンク
コメント
西国街道の一里塚めぐりを小学生の頃にしていたのを思い出しました。
歴史のあるものがなくなりつつなっていっているのが悲しくなりますね。
投稿: 高槻育ち | 2007年3月15日 (木曜日) 午後 07時04分