« 上宮天満宮 | トップページ | 中国料理「四海飯店」の香港セット »

2007年2月10日 (土曜日)

高槻城の石垣

高槻城は、南北朝期の入江氏の居館に始まり、永禄12年(1569)に和田惟政が城としての基礎を固め、天正元年(1573)に高山右近が町屋を城内に取込んで堅固な城郭を築きました。
明治維新により工部省の命令で高槻城は解体され、明治7年(1874)に京阪間の鉄道建設のため石垣や木材などがその資材として使われました。
しかし、その一部は市内各所で見ることができます。

20070208_121653_0029

20070208_121756_0030

上宮天満宮の参道坂道に積み上げられた大きな石。これこそが高槻城の石垣なのです。

|

« 上宮天満宮 | トップページ | 中国料理「四海飯店」の香港セット »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高槻城の石垣:

» 芥川探検ウォーク ~JR芥川鉄橋~ [高槻のええとこブログ]
「わくわく探検隊 芥川探検ウォーク」 の下見でとった写真です。市役所から摂津峡まで2時間かけて歩いてきました!このJR鉄橋の橋脚は高槻城の石垣を使っていることを聞いて驚きました。「他にもこのような発見が高槻にあるのかなぁ」と思うとわくわくします!撮 影 日 2... [続きを読む]

受信: 2007年3月15日 (木曜日) 午前 09時19分

« 上宮天満宮 | トップページ | 中国料理「四海飯店」の香港セット »