« 鳥まるの親子丼 | トップページ | 巻き寿司の丸かぶり »

2006年2月 3日 (金曜日)

恵方巻

今日は節分。太巻き寿司のまるかぶりの日である。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』でその由来を調べてみた。

恵方巻、恵方巻き(えほうまき)とは、節分に食べる太巻きの事。商売繁盛、無病息災、願い事が叶う、その年必ず幸運が訪れる、厄落とし等の意味を持つ。「恵方寿司」とも呼ばれる。

節分の夜にその年の恵方(歳徳神の在する方位)に向かって、目を閉じて願い事を思い浮かべながら太巻きをまるかぶり(関西方言で「まるかじり」の意)するのが習わしとされる。食べている間は、無言でなければならない。

七福神に因んで、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、伊達巻、うなぎ、でんぶ等七種類の具を入れて、福を食べるという意味合いもあるらしい。「福を巻き込む」という説明もある。

現在の恵方巻の起源は、江戸時代末期から明治時代初期にかけて、大阪・船場の商人による商売繁盛の祈願事として始まったといわれる。当時使われていた旧暦では、立春の前日である節分の日は大晦日にあたり、前年の災いを払うための厄落とし、年越しの行事として行われた。しかしこの習慣は明治時代に一旦廃れ、1977年に大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った海苔の販売促進行事で復活することとなった。また豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が、偶々節分の前日に巻き寿司のような物を食べて出陣し、戦いに大勝利を収めたという故事を元にしているという説もある。

この故事の他にも恵方巻の発祥地の候補には、和歌山(紀州)、滋賀(近江)等がある。1960年代から行われていたという説もある。

現在では程度の差こそあれ商業的にはほぼ全国展開されている。こうした恵方巻の全国販売はセブンイレブンが先駆けであり、1989年に広島県の加盟店オーナーの発案により販売を開始したところヒット。中国、関西、九州地方での販売を経て、1998年にコンビニ初の恵方巻全国販売を開始した。このヒットを受けてローソンが2001年より、ファミリーマートが2003年より全国販売を開始し、03~04年を境にして主要コンビニで全国販売が行われることとなった。

1990年代以降、毎年1月初頭から節分期間まで、全国展開するコンビニエンスストアがテレビCMを放映したり、スーパーマーケットが販促活動を行うなどPRをおこなっている。 ミツカンが行った調査では、恵方巻の認知度は全国平均88%であり、「実際に食べた」と答えた人の全国平均は62%と、全国に広まってきている。

近年の恵方巻の広まり方は、バレンタインデー・ホワイトデーの菓子贈答と同じく、海苔業界やコンビニ業界など、関係業界の主導のもと販売促進を目的に「全国に定着した行事」であることが人為的に喧伝されているもの、という性格が強い。こうした観点から、前述の起源を全くの作り話と断ずる意見もある。また、本来の意図を持たない海鮮巻きなどの登場で、その意義が全く理解されていないのである。



|

« 鳥まるの親子丼 | トップページ | 巻き寿司の丸かぶり »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 恵方巻:

« 鳥まるの親子丼 | トップページ | 巻き寿司の丸かぶり »