« バケツ稲づくり | トップページ | 四川飯店の香港麺 »

2004年9月14日 (火曜日)

JR東海:ICカード乗車券を導入へ

本州ではJR東海のみ導入していなかったICカード乗車券がようやく導入される事になったそうだ。

JR東海:ICカード乗車券を導入へ 3年後めど
 JR東海は、JR各社や私鉄と相互利用できるIC(集積回路)内蔵のカード型乗車券を導入する方針を固めた。3~5年後をめどに導入し、名古屋駅など乗降客の多い駅からIC対応型改札機に変更していく方針。既にJR東日本の「Suica」(スイカ)とJR西日本の「ICOCA」(イコカ)が共有化されており、私鉄の相互利用も始まるため、早ければ3年後に、JR本州3社と首都圏、中部圏、近畿圏は1枚のカードで乗降が可能になる。
JR東海の収入は、東海道新幹線で85%を占める為在来線についてはあまり力を入れていなかった。
8月からJR東西の相互利用がスタートし、1日平均のカード利用者数は、東日本管内での西日本発行のカード利用が7000人、西日本管内での東日本カードは6000人と予想を上回っている。また、来年から近畿圏、2年後に首都圏の私鉄で相互利用が始まる。
 これらからJR東海は(1)名古屋都市圏だけが除外される(2)中部圏に営業エリアを持つ大手私鉄の名鉄も導入を検討している(3)東京―名古屋圏を利用する1日約6万人の新幹線ビジネスマンの都市間移動を円滑にする――として導入方針を固めた。
1枚のICカード乗車券で、JR本州3社と首都圏、中部圏、近畿圏は1枚のカードで乗降が可能になるって便利になりますネ^^;

情報元:毎日新聞

|

« バケツ稲づくり | トップページ | 四川飯店の香港麺 »

コメント

こんばんは。初めまして。
私のブログの記事の「Trackback」をクリックしましたらここへたどり着きました。
ブログ初心者の拙い記事でしたが、読んでいただいたんだぁ、と嬉しくなりました。

私は東京の京王線沿線ですが、例えばJR東海の「さわやかウォーキング」イベントに参加する際、京王→JR東日本(中央本線・横浜線)→小田急→JR東海(御殿場線)と乗り継ぐことがあるわけです。これがICカード1枚で乗降できるようになれば、非常に便利になるなぁと感じています。

投稿: jyorujyo | 2004年9月14日 (火曜日) 午後 08時17分

トラバありがとうございます。
やはり名古屋地区だけが取り残されるような状況は芳しくないと思いますし、JR東海としても名を捨て身をとったといったところでしょうか?

投稿: 龍太郎 | 2004年9月15日 (水曜日) 午後 10時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR東海:ICカード乗車券を導入へ:

« バケツ稲づくり | トップページ | 四川飯店の香港麺 »