« 休日 | トップページ | 遠足 »

2004年4月22日 (木曜日)

有料サイト架空請求

有料サイト架空請求、業者連絡先8割はボーダフォン
 
インターネットの有料サイト利用料を架空請求される被害について、鳥取県弁護士会が調査したところ、請求書に記載された連絡先の携帯電話の8割以上を「ボーダフォン」(東京都港区)が占めていた。

同弁護士会は21日、「プリペイド式携帯電話の販売で本人確認が徹底されていないため、犯罪に利用された可能性がある」として、電気通信事業法に基づき、総務省に同社への改善指導を求める「意見申出書」を提出した。

同会は、日本弁護士連合会と連携して、架空請求問題に取り組んでいる。今年1―3月、中国地方や愛知県で、被害者が身に覚えのない高額なサイト利用料を請求される架空請求の相談窓口を設けたところ、その大半の314件で、業者側の連絡先として携帯電話番号が記載されていた。この番号の86%をボーダフォンが占め、一部を会社側に照会した結果、ほとんどがプリペイド携帯だった。同会でボーダフォンのプリペイド携帯を購入してみると、免許証などによる本人確認を求められないケースがあった。

総務省電気通信事業部は、「ボーダフォン側から事情を聞き、必要があれば指導する」としている。

ボーダフォン広報部の話「本人確認の徹底を販売店側に指導し、さらに強化策を検討中。
調査については、方法などを把握していないためコメントできない」

◆プリペイド式携帯電話=通話料を前払いする携帯電話。手軽に購入できる反面、誘拐事件に悪用されたこともあり、業界は2000年7月、販売時の本人確認を申し合わせた。
しかし、代理店などが怠るケースもあり、「おれおれ詐欺」などでの使用が後を絶たない。総務省は確認の徹底を再三、要請している。(読売新聞))

Yahoo!ニュースより


 
やはりコンビニ等で手軽に買えるのが原因なんでしょうネ。
 

|

« 休日 | トップページ | 遠足 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 有料サイト架空請求:

» 私のプリペイド携帯2。 [<徳島早苗の間>]
◆携帯電話本人確認法が成立 振り込め詐欺対策出そろう◆  携帯の会社から通知があったので、今日免許証を持って営業所に契約者情報届出の手続きにゆく。 以前はコンビニでプリペイドカードを購入する時、レジで言えばそのままカードを渡してくれたのだが今は店頭端末に自分の携帯電話番号(4ケタ)を入力しないとプリペイド番号の入った通知票を発行してくれないシステムになっている。面倒臭くなったものだ。 不正使用防止のためというのは充分理解出来るのだが、何だか自分が信用されていない様に感じる。 ... [続きを読む]

受信: 2005年4月14日 (木曜日) 午前 01時06分

« 休日 | トップページ | 遠足 »